【基礎基本】インスタ運用で一番大切なアカウント設計

Instagram基礎知識

『あなたのアカウントのコンセプトは?』

これを聞かれてすぐに
答えられましたか?

インスタ運用では

「コンセプト設計の考え方」
「ターゲットの選定方法」

がとても重要です!

これがきちんとできているか
できていないかで

アカウントの伸びは変わってきます!

是非、一度自分のアカウントを
見直してより良いアカウントに
していきましょう!


①コンセプト設計

コンセプトとは
全体を通した基本的な考え方(軸)のことです。


●アカウント開設前に考えるべきこと
アカウント運用の成功は、
この準備段階で9割決まります。

  1. 誰に(ターゲット選定)
  2. どんなテーマで(テーマ選定)
  3. どんな価値を提供するのか(ゴール設計)
  4. 何を売ってどう収益化するのか(マネタイズ設計)

別の言い方をすれば、

・ターゲットの悩みに対して、
・どのような価値を提供し、
・その結果どうなったら成功なのかを

初めに設計することが重要です。

ここからは、
具体例を交えて説明します。


●コンセプト設計OK例

引用:https://www.instagram.com/miku.excel?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
  • コンセプト
    1日30秒で残業を1時間削減するエクセルスキルを紹介
  • ターゲット
    ・社会人でパソコンスキルが無い方
    ・25〜50歳までの幅広い層
    ・転職や副業にも興味を持っている
  • テーマ
    仕事定時で終わらせたい!!
  • 提供する価値
    ・エクセルの便利術が見について、残業が減る
    ・副業についての情報を手に入れることができる
  • 具体的なコンテンツ
    エクセルスキルの紹介

●コンセプト設計NG例

  1. ダメな例:大学生活を有意義に過ごすための情報発信


NG理由:
大学生活を有意義に過ごすための情報発信
というのが漠然としており、
ターゲットに刺さりません。

こういった抽象的なアカウントが非常に多いです。
デザインの統一感はあっても、
発信コンテンツが散らかっています。

内容の統一感がなく、
コンセプトと一致していないテーマで
運営されているのが原因です。

●伸びない原因
暮らしと貯金をテーマにしているため、
メッセージが伝わりません。

独自性を出すには、
「実家暮らし」や具体的な貯金方法、
実際の貯金額の公開など、

このアカウントから得られる価値を
明確にすることが大切です。


2.一見良さそうだけどダメな例

一見良さそうに見えても、
コンセプトに沿ってお金について
発信しているように見えますが、

大テーマが「貯金生活」でも、
小テーマが散らかっていると
雑記系になってしまいます。

「貯金」という切り口で発信するなら、
貯金に特化した内容にする必要があります。

OK例
「貯金」というテーマに
ちなんだ小テーマである



「節約情報」
「家計簿管理」
「お金管理」

などのコンテンツを、

同じトーン・マナーで発信し続けることで、
アカウントは伸びます。

ターゲットの問題を具体的にするだけで、
成長するアカウントはたくさんあります。

この視点から、
コンセプトを設計してみてください。

多くの人の悩みを解決しようとすると、
ターゲットが広くなり誰にも刺さりません。

具体的な悩み解決の提案は、
多くの人には刺さらないけれど、
ターゲットとなる人には強く刺さります。

相手が感じている固定概念の外側に
本当の答えがあると理解できれば、
自分の発信に価値を感じてもらえます。



●よくあるターゲット選定ミス

  • 30〜40代女性
  • 貯金を頑張りたいと思っている
  • 人生を豊かにしたい人
  • ダイエットを頑張っている人

このような設定は漠然としており、
具体的なコンテンツを作るのが
難しくなります。


●この場合の改善策

30〜40代の女性を具体的に分解します。

  • 出産後のママ
  • フルタイムワンオペママ
  • 専業主婦

ターゲットの解像度を上げることで、
具体的な悩みを解決できる
コンテンツが作れます。

●コンセプト設計のまとめ

ターゲットの悩みの解像度を上げることで、
具体的なコンテンツが作れ、
発信に価値が生まれます。


②発信ジャンルの設定

1. 自分の興味関心から選ぶ

テーマを選ぶ際、
自分が好きで興味のある内容に
することをお勧めします。

情熱を持たない情報を
発信するのは精神的に厳しく、
継続が難しいです。

興味があり、得意なことを
テーマにするのが理想です!

自分が大好きで、
人よりも詳しいことだと続けやすいです。


しかし、

「好きなことを発信=伸びる」

わけではありません。

好きなことに
「求められている情報」を組み合わせることで、
質の高いコンテンツが生まれます。


例えば、
「服が好き」だから「服を発信」するのは良いですが、
ただ服装を載せるだけでは伸びません。

冒頭のコンセプトに沿った発信を心がけましょう。

ファッションなら

「低身長向け」
「骨格ナチュラル向け」
「淡色系好き向け」

など、属性の区切り方は多様です。


2. 実体験ベース

インスタ運用は大きく、
属人型とメディア型に分かれます。


●メディア型運用

情報に特化し、
特定の情報に強いメディアに育てる運用。

再現性が高い反面、
ファン化しにくいため、
コンスタントな投稿と
飽きさせない工夫が必要です。

マネタイズは難しいです。

例として、
カフェまとめアカウントなどの
2次情報コンテンツアカウントが該当します。

●属人型運用
人柄を見せて個人にファンをつける運用。

自分の経験をコンテンツにするため
共感を得やすく、
個人の影響力が高まり、
マネタイズの幅も広がります。

顔出しや声出しがほぼ必須です。

実体験をベースにした
発信ジャンルを選ぶ場合は、
属人型の運用が適しています。

過去から現在にかけて
大きく変わった経験を
題材にするのが良いでしょう!

例:

  • ダイエットで10キロの減量に成功
  • ブラック企業からホワイト企業への転職経験
  • 何かを変えてライフスタイルが変わったこと

●大テーマと小テーマの設定

大テーマは
発信テーマの大枠を示します

(例: 暮らし系、美容系)。

小テーマは
大テーマを分解した具体的な区分けです
(例: 北欧インテリア、地雷系メイク)。

コンセプトを決める際には、
大テーマとそれに沿った
具体的な小テーマを設定する
必要があります。


具体的なテーマ(小テーマ)に
沿った発信がフォロワーを増やすコツです。

幅広いメイクを発信しているアカウントは多いですが、
地雷メイクに特化したアカウントは少なく、
そのため「地雷メイク」を習得したい層に強く刺さります。

小テーマが重要なのは、
見てもらう機会が少ないからです。

まずはテーマを絞り、
そのテーマについて知りたい層を
確実に取りに行きましょう。

●成功事例の紹介

  • ファッション→ダイエットに転換
  • インテリアを観葉植物特化に
  • SNS運用→ChatGPT特化

領域を狭めることで、
ターゲットが明確になり、
フォローする理由が生まれやすくなります。

抽象的なターゲット選定は避けましょう!

以下、
発信ジャンルのチェックリストです!

最後に確認しましょう!

●発信ジャンルチェックリスト

  • 興味関心があり、継続できるテーマか?
  • 求められる情報か?
  • 大テーマから具体的な小テーマを決めているか?
  • その小テーマは特定のターゲットに強く刺さる内容か?

●ターゲット選定の重要性
ターゲットとは、
コンテンツを届ける相手のことです。

例えば、
20代女性や独身男性など。

伸びないアカウントは、
ターゲット設定が甘いことが多いです。

ターゲットを細かく設定することで、
オリジナリティのある
コンセプトを設計できるようになります。

●ターゲットの具体的な設定方法

例えば「恋愛」を発信する場合、
大きな項目から細分化します。

  1. 女性か男性か(女性)
  2. 彼氏がいるかいないか(いない)
  3. 彼氏の作り方かダメ男の見分け方

このようにターゲットを
細かく設定することで、
発信テーマが具体的になり、
狙うターゲットがぶれません。

●やりがちなターゲット選定ミス

  • おしゃれしたいけどお金がない大学生
    (だいたいそう)
  • 家事も育児も両方頑張りたい主婦
    (ほとんどそう)
  • 人生を変えたいサラリーマン
    (全員そう)


これらはざっくりしすぎています。

大テーマ(自己啓発)

中テーマ(アラサー)

小テーマ(毎日を楽しく過ごす)

などの設定も抽象的でわかりにくいです。

●具体的なターゲット設定の例

大テーマ(自己啓発)

中テーマ(HSPの人向け)

小テーマ(本業の福祉から気づいた自己肯定感を上げる習慣)


のように具体的に考えることで、
伸びるアカウントになります。

ターゲット選定チェックリスト

  • ターゲットがどんな人か想像できるか?
  • 「〇〇と思っている人」という
    抽象的なターゲットになっていないか?
  • 希望的観測になっていないか?
  • マイナーな領域になっているか?

具体的で狭い領域のテーマを設定し、
100人が興味を持つような
コアなテーマを選びましょう!


フォロワー数を欲張らないことが重要です。


ターゲットが広すぎると
コンテンツのクオリティが低くなり、
フォロワーが増えない原因になります。

これらのことを確認して
より良いアカウントにしていきましょう!