Instagramを利用しているけど、
「セキュリティ対策って何をすればいいの?」
「今のセキュリティ対策で十分なのか不安」
といった悩みを抱えている方が
多いのではないでしょうか。
詐欺被害も多様化・複雑化してきており、
対策なしでインスタグラムを使用するのは
リスクが大きいです。
今回は、Instagramのセキュリティ対策について
解説していきます。
詐欺に遭いたくない方は、ぜひ最後まで読んでください!
セキュリティ対策をする必要性
まずは、セキュリティ対策をしないと起こりうるリスク3つを知り
その必要性について理解していきましょう。
①個人情報の漏洩
Instagramのセキュリティ対策をしっかり行っていないと、
メールアドレスや電話番号などの個人情報が
漏れてしまう場合があります。
とくに、アカウントが乗っ取られることで
個人情報が抜き取られるケースが多いです。
②アカウントの乗っ取り
インスタのアカウントが乗っ取られる場合もあります。
アカウントが乗っ取られると、
パスワードなどを勝手に変更されてインスタにログインできなくなったり、
身に覚えがない投稿をされたり、
さまざまな被害を受けます。
③アカウントが凍結
Instagramの運営は
不正ログインの可能性がある動きや、通報をされると
アカウントを凍結することがあります。
アカウントが凍結されると、
元々のアカウントの持ち主が自分のアカウントである証明をしなければ、
アカウントが返ってくることはありません。
また、今までの投稿やいいね、コメント、DMを
見ることができなくなってしまいます。

起こりうる詐欺手口
先ほどは、セキュリティ対策をしないことで
起こりうるリスクをご紹介しました。
今後は、そのような被害が起こるまでの経路(詐欺手口)について
お話していきます。
①フィッシング詐欺
フィッシング詐欺は、
Instagramの公式ページに似せた偽のログインページを使って
ユーザーのアカウント情報を盗む手法です。
偽のページは本物と見分けにくいため、
ユーザーが偽ページにログイン情報を入力してしまうことで
情報漏洩に繋がります。
フィッシング詐欺の代表例として、
偽の広告やキャンペーンなどを表示して
ログインを促す手法があります。
盗られてしまった個人情報は、
なりすましに利用されたり、
インターネット上で販売されたりなど、
悪用される可能性が高いです。
②なりすまし詐欺
なりすまし詐欺では、
実在するユーザーのアカウントになりすまして、
そのユーザーのフォロワーに接触します。
その後、個人情報を聞き出したり金銭を要求したりすることが目的です。
知人からのメッセージと思わせる手法のため、
被害者が警戒心を解いてしまいやすく、
被害に繋がることが多いです。
③認証バッジ詐欺
認証バッジ詐欺は、
Instagramの公式認証バッジを取得することを偽って、
ユーザーから個人情報や金銭を騙し取る手口です。
DMにてInstagram公式と偽り、
認証バッジを獲得できるということで料金を請求されます。
しかし、Instagram公式は認証バッジを受けるために、
新生プロセスと利用規約とガイドラインに従う必要があると
発表しています。
そのため、DMが来たからといって、
料金を支払っても認証バッジを取得することはできません。
また、Instagram公式より詐欺に関する注意喚起があり、
以下の文章を発表しています。
「Instagramから利用者にDMを送ることは、絶対にありません。
(省略)
Instagramが利用者のアカウントについて本人に連絡する際は、
設定にある[Instagramからのメール]タブを使用します。」
送信元をしっかりと確認しましょう。

セキュリティ対策
具体的なセキュリティ対策を8つご紹介していきます。
特にパスワードはセキュリティ対策において重要なため3つに分けて
解説していきます。
①複雑なパスワードを設定する
インスタグラムを第三者にログインされないためには、
複雑なパスワードを設定することが大切です。
自分の誕生日や同じ数字の連続などをパスワードにしていると、
簡単にログインされてしまいます。
パスワードを設定するときは、
大文字や記号、アルファベットなどを組み合わせて
8文字以上にすることがおすすめです。
複雑なパスワードを設定するときは、
メモを残して忘れないようにしておきましょう。
②サービスによってパスワードを変更する
各SNSやインターネットサービスによって
異なるパスワードを設定すれば、
乗っ取り防止に繋がりやすくなります。
パスワードは同じものを使いがちなので、
いずれかのパスワードを第三者に知られると
乗っ取り被害にあってしまいます。
パスワードを変更するときは、
一文字だけを大文字にしたり
数字を変えてみたりすることがおすすめです。
また、インスタグラムを外部アプリと連携しないことも大切です。
他のアプリやサービスと連携すると
情報漏洩のリスクがあるため、
なるべく避けることをおすすめします。
③定期的にパスワードを変更しておく
定期的にパスワードを変更することも、
アカウントの乗っ取りを防げる方法として有効な手段です。
同じパスワードを長く使いまわしていると、
ユーザー名やパスワードが第三者に知られてしまう恐れがあります。
メールアドレスを変更することは難しいですが、
パスワードの変更は手間がかかりません。
アカウントの乗っ取りを防ぐためにも、
定期的にパスワードを変更しておきましょう。
④二段階認証を有効にしておく
インスタグラムには二段階認証の機能があり、
設定から有効にすればセキュリティを強化できます。
二段階認証とは、
ログインするときに登録した電話番号をもとに
SMSメールから認証コードが届くセキュリティ機能です。
通常のログインはIDとパスワードを入力しますが、
二段階認証をすることで第三者の乗っ取りを防げます。
また、見覚えがない認証コードが送られてきた場合、
第三者が自分のアカウントにログインしようとしたことがわかります。
二段階認証を有効にするときは、以下の手順でおこなってください。

①プロフィール画面から画面右上のハンバーガーメニューをタップ
②「設定」を選択
③「セキュリティ」を選択
④「二段階認証」を選択
⑤「SMS」を選択
⑥認証コードを入力
⑦「次へ」をタップ
以上の手順で、二段階認証を有効にできます。
バックアップコードは、
スマートフォンが圏外になっているときに利用できる認証コードです。
万が一に備えて、
バックアップコードをスクリーンショット
もしくはメモで残しておくようにしましょう。
⑤セキュリティ対策アプリをインストールしておく
スマートフォンやパソコンから個人情報を盗用されないようにするには、
セキュリティ対策アプリのインストールが大切です。
セキュリティ対策アプリは、
デバイスの安全性を高められるので乗っ取りを防げるようになります。
また、悪質なウイルス感染も防げるため、個人情報を安全に守れます。
インターネットには無料で利用できるセキュリティ対策アプリがあるため、費用をかけずにセキュリティを強化可能です。
機能性や安全性の高さを重視するなら、
有料のセキュリティ対策アプリを購入するようにしましょう。
⑥アカウントを非公開にする
Instagramではアカウントを非公開にできます。
非公開にしたアカウントは「鍵アカウント」とも呼ばれていて、
プライベートアカウントで使用している方も多いのではないでしょうか。
アカウントを非公開にすると、
フォローリクエストに対して
許可したアカウントにしか投稿が表示されません。
承認したアカウント以外は投稿を閲覧できなくなるため、
プライベートアカウントでは非常に有効なセキュリティ対策です。
一度非公開にしたアカウントを再び公開することもできるため、
アカウントを削除する前にひとまず非公開にする手段を知っておくと、
過去の投稿やフォロワーを残しておけるメリットがあります。
⑦スマホやパソコンにロックをかける
スマホやパソコンを開くときに、
つい面倒だからとロックをかけない方もいるのではないでしょうか。
スマホやパソコンは、必ずロックをしておきましょう。
とくに、外出先でスマホやパソコンを使う頻度が高い方は要注意です。
⑧不審なDMやメールは開かない
インスタに届いたDMやスマホ、パソコンに届いた
不審なメールは開かないようにしましょう。
Instagram公式からのメッセージやメールを装い、
ログインに必要な情報を抜き取るケースが多いです。
また、DMやメールを開いたとしてもメッセージに書かれている、
リンクページにアクセスしないようにしておくことも大切です。
いかがでしたでしょうか?
今回は、インスタグラムのセキュリティ対策について
解説しました。
インスタグラムは手軽にたくさんの情報に触れることができる反面、
様々なリスクと隣り合わせです。
しかし、対策をすれば快適に安心して
Instagramを楽しむことができます。
今回ご紹介したセキュリティ対策は
時間や手間がかからずに設定できるので
ぜひこの記事を参考にして実践してみてください。