インスタグラムを始めたものの
このようなお悩みを抱えていませんか?
「毎日投稿を頑張っているのに見てもらえない…」
「同じジャンルなのになんであのアカウントの方が伸びているんだろう?」
多くの人が伸び悩み挫折する一方で、
投稿の分析を行い運用ノウハウを理解できれば
アカウントを大きく成長させることができます!
今回はインスタアカウントを伸ばすために必要な
インサイト分析について解説していきます。
インスタグラムインサイトとは、
アカウントの運用状況を数値で可視化できるツールです。
フォロワーの推移、男女比や年齢構成、反応が良かった投稿など
詳細情報を知ることができます。
なぜこれらの情報を知る必要があるのかというと、
数値的な根拠を持ってインスタグラムを運用することで
再現性の高い投稿をすることができるようになるからです!
例えば、一度投稿がバズったとしても
その理由がわからなければ
バズり続けることはできません。
つまり、多くの人から見てもらえる投稿を作り続け
アカウントを伸ばすためにインサイト分析が必要になります。
インサイト分析ができるようになると
以下のような効果が期待できます。
- フォロワーの拡大
- エンゲージメント率の増加
- 発見タブへの表示
- 企業・自社商品・自社サービスなどの認知拡大
- ユーザーの信頼獲得
- 売上増加
※エンゲージメント・・・ユーザーが投稿に対してするアクション(いいね、保存、コメント、シェア)
※発見タブ・・・ユーザーに合わせて最適化された画像投稿とリール投稿が表示される。ユーザーの興味関心や閲覧履歴、他ユーザーとの交流履歴などから、そのユーザーが最もエンゲージメントする可能性が高いと考えられる投稿が表示される。
それでは、数値についてお話していきます!
インサイト機能で確認できる数値はたくさんありますが
重要なのはこちらの5つになります。
- 保存数
- いいね数
- コメント数
- 投稿の滞在時間
- プロフィールアクセス数
これらはインスタグラム公式から
「投稿をより多くの人に届けるための5つの重要な指標」
と発表されたものです。
数値が優秀なものを
インスタグラムが「良い投稿」と判断して
上位表示する仕組みになっています。
数値の大小を確認することはもちろん
大切なのは数値を計算して導き出した“率”(=パーセンテージ)です。
なぜなら、パーセンテージを出すことによって
変化を見ることができるからです。
計算していただきたい率は以下の5つになります。
- 保存率・・・投稿の保存数÷リーチ数×100
- エンゲージメント率・・・(いいね数+コメント数+保存数)÷リーチ数×100
- フォロワー閲覧率・・・フォロワー閲覧数÷フォロワー数×100
- プロフィールアクセス率・・・プロフィールアクセス数÷リーチ数×100
- フォロワー転換率・・・フォロワー増加数÷プロフィールアクセス数×100
それぞれなぜこれらの率が重要なのか説明します。
- 保存率・・・保存された率はリーチ数(いわゆるバズり)に最も大きく関わると言われてい る。保存は後で見返すために使用するので投稿の滞在時間が増加する。
- エンゲージメント率・・・エンゲージメントが重要視される背景には「他社との交流を大切にしている」という面も含まれる。SNSは他社と交流するプラットホームであり、他社が心を動かされ反応するような投稿が良い投稿と判断される。
- フォロワー閲覧率・・・フォロワー閲覧率とは、フォロワーのうち投稿を見た人数の割合。インスタのフィード投稿は、アカウント同士の親密度+ユーザーの興味関心によって表示される優先順位が決まる。フォロワー閲覧率が高いとその投稿にはエンゲージメントがつきやすくなり、発見タブやハッシュタグでリーチしやすくなる。
- プロフィールアクセス率&フォロワー転換率・・・この2つはフォロワー増加における重要な指標。フォロワー獲得までの流れは、投稿を見つける→プロフィールに移動する→アカウントを見てフォローするか決めるとなる。そのため、プロフィールのアクセス数とフォロワーになる可能性は比例する。
重要な指標について計算した後に、
ご自身のインスタグラムアカウントがどのレベルにあるのか
こちらの表を用いて判断してみてください。
目安の数値は以下の通りになります。

現在のレベル感がわかったところで
ここからは数値を伸ばすための分析の流れについて解説していきます。
①インスタグラムアカウントの現状確認
フォロワー数やその属性(年齢層、男女比、地域)、
投稿へのいいね数や保存数などを確認します。
②問題点の把握と改善
投稿の問題点を確認し、解決策の目星を付けます。
例えば、
「投稿写真が全然フォトジェニックじゃないかもしれない」
⇒ 写真をスタジオで撮ってみればいいのでは?
「つけているハッシュタグがよくなかったのかもしれない」
⇒マイナーなハッシュタグばかりだったから、もっと人気のハッシュタグをつければいいの では?
「投稿した曜日や時間帯が悪かったのかもしれない」
⇒平日しか投稿していなかったから、休日に投稿してみればいいのでは?
というように改善策を考えていきます。
よくある問題点とその改善策について以下でまとめていますので
あてはまるものはないかチェックしてみてください。
【いいねを増やすためには?】
- アカウントの世界観や投稿内容に統一感を持たせ、初見のユーザーでも分かりやすいアカ ウント作りを目指す
- 投稿頻度を高くして、親和性を高める
- リーチ数を増やすため、目に留まるような画像作り・内容作りを施策する
- ・画像の中に「いいね」を促すコメントを入れる
【コメント数を増やすためには?】
- 画像やキャプション内に、ユーザーに対するコメントを促す内容を取り入れる
- コメントに返信するなどユーザーとのコミュニケーションを図り親和性を高める
- 投稿内容のクオリティを高める
【保存数を増やすためには?】
- 画像やキャプション内で保存を促す内容を取り入れる
- おすすめ〇選やまとめ記事などボリュームの多い投稿内容にする
- 真似して実践できそうな親和性の高い内容を投稿する
【プロフィール画像をタップしてもらうには?】
- 他の投稿を誘導するような内容にする
- シリーズ投稿を行って何度もアクセスしてもらう
【投稿閲覧時間を長くしてもらうには?】
- おすすめ〇選やまとめ記事などボリュームの多い投稿内容にする
- 投稿画像の枚数を増やす(インスタグラムの最大投稿枚数は10枚)
- フィード投稿に動画を盛り込む
- フィード投稿のまとめページをクイズ形式にする
③ゴールの設定
具体的な数値で目標を決めていきます。
フォロワーを増やしたいなら「フォロワー数」を
投稿のエンゲージメントを上げたいなら「いいね数」を
ECサイトへのトラフィックを増やしたいなら「URLのクリック数」
を設定します。
④コンテンツ制作と投稿
ここまでに見てきた改善点とゴールに合わせて、
コンテンツを制作し投稿していきます。
改善点が複数ある場合は1投稿にすべての改善案を反映させるのではなく
1投稿に1つずつ反映させるようにしましょう。
複数の案を試して効果が上がった時、
どの改善点のおかげかわからなくなってしまうからです。
各投稿にどんな反応があるか逐一確認し、
改善できるところはしながら引き続き投稿を続けましょう。
⑤インスタグラムインサイト分析・解析
ある程度の期間を経たら改めてインサイトを見て、
最初に決めたゴールに対する変化を確認します。
思わぬ部分が良くなったり悪くなったりしているケースもあるので、
全体を俯瞰しながら効果を見ていくことが大切です。
検証結果をもとに、
よい物は継続し悪いものはやめるということを繰り返していくことで、
アカウントを成長させていくことができます。
解説は以上になります。
インサイトを理解して作成した投稿とそうでない投稿とでは
明らかに違いが出てきますので
今回解説したことを参考にインサイト分析してみてください。