インスタグタムのアカウントを伸ばすためには
必須のアクション周りですが、
なんとなくしているという方もいるのではないでしょうか?
今回は正しいアクション周りについて解説していきます。
そもそもアクション周りとは?
ほかのユーザーのアカウントに、いいねをつけたり、
フォローをしたりすることです。
他のユーザーの投稿にいいねやフォローをして、
その人からのフォローを狙うことがアクション周りの目的です。
インスタでは「いいね!」をされた投稿者には
通知が届くようになっているので、
フォロワーではない人から「いいね!」されると
「誰が押してくれたのかな?」と気になり、
相手のアカウントを見に行きますよね。
このようなやりとりを通して
相互のコミュニケーションを発展させていきます。
次に、
「いいね!」周りの本質と、
「いいね!」がインスタグラムのアルゴリズムに及ぼす影響について
お話します。
「いいね!」をきっかけに
自分のビジネスとかかわりがある人にフォローしてもらい、
その人のフォロワーからそのまた先のフォロワーへと、
潜在顧客へアプローチをつなげていくのがいいね周りの本質です。
自分のビジネスに興味を持ちファンになってくれる
エンゲージメントの高いフォロワーを集めることが
有意義ないいね周りです。
いいね周りをした相手から自分の投稿に
「いいね!」やコメントをもらったり、
フォローされたり、何らかのアクションがあると、
関連性の高いほかのターゲットにおすすめされる可能性が高くなります。
インスタにはユーザーが好きなことや興味があるものを予想し、
それに関連したコンテンツをおすすめするアルゴリズムが
組み込まれています。
「いいね!」やフォローといったダイレクトなアクションはもちろん、
相手があなたのアカウントに滞在し、
いくつかの投稿を見てくれるだけでも、
相手やそのフォロワーにあなたの投稿がおすすめとして
表示されていきます。
さらに、
投稿の傾向や「いいね!」をしたアカウントから、
あなたに合ったユーザーや投稿がおすすめに表示されるようになります。
このように、
いいね周りで興味を持ってくれた人から
同じカテゴリーのまだリーチできていない人へと
情報や関わりがつながっていきます。

アクションのメリットとは?
①自分のアカウントを認知してもらえるきっかけになる
ほかのユーザーのアカウントにアクションすれば、
そのユーザーに自分のアカウントの存在を認知してもらうことができます。
拡散性が低いインスタグラムでは、
まず「自分を知ってもらう」ということが
重要になります。
アクションは、その機会をつくる際に貢献してくれます。
②アクションのやり方次第でフォロワーアップにつながる
自分のアカウントを認知してもらえるきっかけとなるアクションは、
工夫次第でフォロワーアップにつなげられるものでもあります。
ただし、フォローしてもらうためには、
アクションしたユーザーから魅力的なアカウントだと
思ってもらわなければなりません。
そのためには特定のユーザーにポジティブな印象を寄せてもらえる
アカウントをつくることが求められます。
③潜在的フォロワーの発見や交流につながる
自分からアクションすることで、
アクション返しを期待できる人に直接情報を届けられるので
確実な宣伝となります。
さらに、いいねをした相手からまだリーチできていない別のターゲットへとつながる可能性もあります。
いいねで呼び込んだターゲットを、
フォロワーまで導くプロセスやストーリーを考えておくことで、
新しいターゲットへのつながりがスムーズになります。
自分からアクションすることで、
アクションが期待できる人に直接情報を届けられるので
確実な宣伝になります。
アクションのデメリットとは?
①アクションブロックのリスクがある
アクションブロックとは、
いいねやフォロー、投稿などの操作を
一時的に使えなくなることを言います。
1日につけられるいいね数の数に制限はないですが、
一度にたくさんのいいねをつけると、
自動ツールを使った不正アカウントとみなされ制限がかかる恐れが
あります。
一定期間経てば、再び使用できるようになりますが、
Instagramからアクションブロックの対象となっている間は、
もろもろの機能を一切使えません。
何度も利用制限がかかると悪質なアカウントとみなされ
永久凍結されてしまう可能性もあるので注意が必要です。
アクションブロックにかからない方法はこちらになります。

②フォロー数が高くなりやすい
アクションを続けていると、必然的にフォロー数が多くなります。
フォロワー数よりフォロー数が多いと、
ユーザーから「フォローバックを狙っているアカウント」と思われ、
いくら魅力的なアカウントを構築していても、
ターゲットからフォローされにくくなる可能性が出てきます。
いいねは自分のビジネスと関連ある人にすること、
定期的にフォロー欄を確認しフォローする人を取捨選択することを
意識しましょう。
インスタのいいね周りの正しいやり方
いいね周りのやり方のポイントは、
実際の来店や売上につながるフォロワーへ「いいね」を送ることです。
①目的とターゲットの選定
まずは、いいね周りをする具体的な目的を決めます。
例えば「フォロワーを増やしたいからいいね周りをする」のであれば、
フォロワーを増やしたい理由まで掘り下げてください。
いいね周りをする目的によって、
誰にいいね周りをすべきかが異なるからです。
ターゲットの選定は、ハッシュタグ検索またはキーワード検索を使用して、自分の発信内容に関連するユーザーを見つけます。
適切なユーザーを見つけたら、
そのユーザーの投稿に「いいね」している人を確認し、
その人たちにコメントを残していきます。
同じジャンルの発信者と交流を深めることが大切です。
フォロワー欄も注意深く見て、
自分と同じ発信内容を持つユーザーを見つけ、
そのユーザーの投稿に「いいね」している人にコメントを残します。
新規ターゲットを見つける際の注意点として、
フォロワー数が極端に多いユーザーに注意が必要です。
フォロワー数が多いユーザーの投稿に「いいね」している人の中には、
インスタをあまり活用しない、発信をしていない、
または単に見ているだけの人も含まれる可能性が高いため、
フォロワー数が1000から5000人程度のユーザーに焦点を当てましょう。
②関連性の高い投稿を見つける
ターゲットが決まったら、
その人たちが使っているキーワードを分析しましょう。
キーワードからハッシュタグを絞り、
いいね周りをするターゲットの投稿を見つけていきます。
また、競合アカウントから参考にできることは多くあります。
反応の良い投稿やキーワードなどを分析し、
自分のアカウントに生かしましょう。
すでに多くのリアクションを獲得しているキーワードは、
あなたのターゲットにも刺さる可能性が高いからです。
ターゲットの使う言葉でリサーチをして、
あなたの決めた目的の達成につながる投稿を探しましょう。
③「いいね!」をする
具体的には、3つの投稿にいいねをして、1つの投稿にコメントをします。
なぜこのようなことをするのかというと、
それを繰り返していくことでフォローが増えるからです。
3つの投稿にいいねをすることで、
あなたからのアクションがあったということがわかりやすくなります。
さらに、コメントを入れることで返信しなければ!という心理が
発生します。
知らない人からのアクションがあった場合、
その人のアカウントを見にいきますよね。
この際にアカウントに魅力を感じてもらえるように
コンバージョンにつながるような投稿内容やプロフィールを充実させ、
質の高いアカウントに磨き上げておくことも大切です。
いいね周りのコツ
①ハッシュタグ分析をする
知らない人からのいいねは警戒されやすく、
無視されたり最悪の場合ブロックされたりしてしまいます。
しかし相手が関連性を感じたり共感できる投稿であれば、
興味関心を引くことができます。
共感されるハッシュタグを見つけるには、
まず自分のアカウントを分析してみましょう。
今までの投稿で使った反応の良いハッシュタグを探し出し、
相手が利用しそうなハッシュタグも付け加えることで、
興味関心だけでなくセンスの一致といった共通認識が生まれます。
②競合アカウントを分析する
反応の良い投稿をリサーチし、
どのようなフォロワーがいいねをつけているのか、
使われているハッシュタグは何かなどを分析してみましょう。
自分のビジネスと共通する部分があれば、
競合のフォロワーは自分のフォロワーになってくれる可能性が高いです。
その上で、競合との差別化を図り独自の強みを出せば
同じカテゴリーでも違うものとして受け入れられ、
アカウントのエンゲージメントを強めることができます。
③相手との程よい距離感を保つ
相手と何度も接触し親近感を生み出すザイオンス効果は
インスタでも活用することができます。
自分が好きなことを扱っているアカウントから
いいねやコメントが来たら嬉しくなりますよね。
程よい距離感を保ち、
相手によって心地よいコミュニケーションを重ねることで、
親近感を持ってもらえます。
ただし、ある程度のやり取りからコンバージョンに繋がらない場合の
引き際を決めておきましょう。

アクション周りの注意点
①感情を込めたコメント
コメントに共感、賞賛、驚きなどの感情を込めることで、
相手とのつながりを強化します。
また、自分の意見や考えを述べることも重要です。
②時間の適切な利用
コメントやストーリーDMを残す際に、
過度な時間をかけないように心掛けましょう。
素直な感想や共感をコメントすることで、迅速に対応できます。
③優先順位の設定
アクション周りは重要ですが、
投稿を行わないと相手に自分を知ってもらえません。
ストーリー、リール、フィード、アクション周りの順に
アクティビティを設定しバランスを意識しましょう。
④頻度の確保
投稿やストーリー更新の頻度は決めていますか?
投稿は2〜3日に1回、ストーリーは毎日更新が効果的だと言われています。
アクション周りを行う前に、自分のコンテンツを充実させましょう。
拡散力があまり良くないインスタグラムにおいて、
自分のアカウントの認知を広めることができるアクション周りは
とても重要です。
フォロワーを増やしたい人は、
アカウントの管理に加えてアクションを上手く活用してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。