インスタグラム運用において
無視できないのがアルゴリズムです。
アルゴリズムに基づいた運用をすると、
最短でアカウントを成長させることに繋がります。
アルゴリズムは定期的に変更されることがありますので、
最新のアップデートについて理解しておく必要があります。
今回は、
投稿形態別のアルゴリズムとその活用法、
最新アルゴリズムの変更点をメインに
解説していきます。
インスタグラムのアルゴリズムとは?
インスタグラムのアルゴリズムとは、
ユーザーに表示するコンテンツの優先順位を決定するための
自動システムです。
インスタグラムを提供しているMeta社は
「ミッション」と「収益化」という2つの観点から
アルゴリズムを作っています。
ミッションとは「大切なひとや大好きなこととあなたを近づける」
Meta社が実現したい未来のことです。
これを実現できるような仕組みをアルゴリズムに組み込んでいます。
例えば、
・ストーリーズの一番左にあなたと仲のいい人が優先的に表示される
・発見欄ではあなたの興味関心をもとにレコメンドして表示してくれる
・フィード投稿の上部にはあなたと繋がりの深い人(頻繁にDMするなど)の投稿が来る
これらはアルゴリズムによって表示されています。
また、Meta社の収益源は広告収入がメインです。
この広告収益を上げるために、
メタ社はユーザーの滞在時間を重視しています。
なぜなら、
より多くのユーザーをプラットホーム上に滞在させることで、
広告を見てもらえる時間が増えてメタ社の収益につながるからです。
つまり、
滞在時間を獲得してくれる発信者の投稿は
露出されやすくなるというアルゴリズムになっています。

アルゴリズムの重要性
Instagramのアルゴリズムの理解が重要な理由は、
自分のInstagram投稿を見てもらえる可能性が高まるからです。
前述したように、
Instagramではさまざまな要素から「人におすすめできる投稿か否か」を
判断し、評価が高い投稿を積極的に他のユーザーに見せる仕組みに
なっています。
どのようにすればより多くの人に見てもらえるか戦略を立てる上で、
アルゴリズムを理解することは必要不可欠です。
アルゴリズムの重要な指標「シグナル」
アルゴリズムによって投稿の表示順などが決定されていますが、
そのために利用されているのが、
投稿や投稿者、利用者に関するあらゆる情報です。
この情報を「シグナル」と呼び、数千個存在すると言われています。
例えば、
投稿に対するいいね!や閲覧時間、投稿時間、利用端末などが当てはまり、これらの情報をもとにアルゴリズムが成り立っています。
投稿はこのシグナルを考慮してランク付けされ、
基準を超えたシグナルを出す投稿は
質の高いコンテンツとみなされます。
Instagramのアルゴリズムを形成する要素の中でも、
特に大切な3つのシグナルについて紹介します。
①Interest(関心度の高さ)
Interestは、コンテンツへの興味や関心度の高さを測るシグナルです。
ユーザーが過去に閲覧したコンテンツの履歴などから、
興味のありそうなコンテンツを予測して表示させます。
②Relationship(親密度)
Relationshipとは、
ユーザーとアカウントの繋がりの深さを指すシグナルのことです。
RelationshipはInstagram上での
ユーザーのアクション(滞在時間、コメントのやりとり、いいね、保存、プロフィール閲覧)と大きく関わっています。
頻繁に閲覧されたりコメントをされたり、
ユーザーからアクションを得られると
優良アカウントであると評価され、
投稿は優先表示されやすくなるのです。
③TimeLiness(時間帯・鮮度)
TimeLinessとは、投稿の新しさに関するシグナルです。
24時間以内に投稿された新しいコンテンツが
表示されやすくなる仕組みになっています。
ストーリーズはもともと24時間で消えてしまうので、
TimeLinessはフィードに対して適用されます。
ユーザーが活発な時間帯に投稿されたコンテンツかどうかも
判断基準の1つになるため、
ターゲットとしている層がInstagramをよく見る時間帯を
分析することも大切です。
投稿形態別アルゴリズム
1.フィード
①利用者のアクティビティ
「いいね!」、「シェア」、「保存」、「コメント」から、
興味を持ちそうなコンテンツを優先的に表示していきます。
②投稿に関する情報
投稿自体が一般的に人気であるかどうか、
という情報に関するシグナルです。
フィード投稿の人気度は、反応への初速で判断されます。
初速の反応とは、
投稿への「いいね!」、コメント、シェア、保存が
投稿後にどれだけ早く実行されたかということを示します。
そのため、
自分のフォロワーが最もアクティブになる時間帯の直前に投稿する、
投稿後のストーリーズの告知するなど行い、
初速の反応を高めるようにしましょう。
③投稿者に関する情報
投稿者が利用者にとってどの程度興味深い人なのか、
どれくらい興味を抱く可能性があるかを把握するためのシグナルです。
直近、ユーザーと何回やり取りしたかなどのシグナルも含まれています。
④投稿者とのやり取りの履歴
お互いの投稿にコメントしていたり、
DMを送り合っていたりと、
やり取りの履歴がある場合は、
その投稿者のコンテンツに総じて「興味がある」と判断され、
今後の投稿表示に影響します。

2.ストーリーズ
①閲覧履歴
ユーザーがそのアカウントが投稿するストーリーズを
どのくらい頻繁に閲覧しているかが重要視されます。
頻繁に閲覧している場合は
「そのユーザーにとって見逃せないアカウント」だと判断され、
以降のストーリーズも優先表示されるようになります。
②エンゲージメントの履歴
そのアカウントのストーリーズに対して
「いいね!」やDMの送信などのアクションを実行している頻度を見ます。
これを増やすためには
「アンケート」「質問」などのスタンプを活用すると効果的です。
③関係の近さ(親密度)
そのアカウントのフォロワーに
ユーザーと同じフォロワーがいるかどうかなど、
両者の親密度合いをチェックし、
投稿者とフォロワーが友達や家族である可能性などを検討します。

3.リール
①ユーザーのアクティビティ
ユーザーから最近、
いいねや保存、コメント、シェアなどのアクション、反応があった
コンテンツは「ユーザーと関連性が高い」と判断され、
今後の投稿表示に影響します。
②投稿者とのやり取りの履歴
リールは、表示されるコンテンツのほとんどがフォロー外のものですが、
もし投稿者と過去にやり取りがあった場合は、
その点もユーザーの興味度合いをはかる指標になり、
今後の投稿表示に影響します。
③リール動画に関する情報
動画で使用した音楽や映像、
そのコンテンツ自体の人気度合いも表示順に影響してきます。
④投稿者に関する情報
フォロワー数やエンゲージメント数といった、
アカウント自体の人気度のシグナルも考慮されます。

4.発見タブ
①投稿に関する情報
そのコンテンツ自体の人気度合いが最も表示順に影響してきます。
人気度合いは、
そのコンテンツにいいねやコメント、保存、シェアをした人数、
またそれらのアクションの素早さによって判断されます。
コンテンツになるべく早くアクションしてもらうため、
投稿後にストーリーズでアピールするなど工夫が効果的です。
このシグナルはフィードのものと共通していますが、
発見タブではその重要度が増します。
②発見タブでのアクティビティ
ユーザーがこれまでに
いいねや保存、コメント、シェアなどのアクションがあったコンテンツや、過去に発見タブで積極的な反応を示したコンテンツは
「興味がある」と判断され、今後のコンテンツ表示に影響します。
特定タイプの投稿に集中して反応を示した場合には、
その投稿に似たコンテンツが多く表示されるようになります。
③投稿者とのやり取りの履歴
発見タブは、
表示されるコンテンツのほとんどがフォロー外のものですが、もし投稿者と過去にやり取りがあった場合は、
その点もユーザーの興味度合いをはかる指標になり、
今後の投稿表示に影響します。
④投稿者に関する情報
そのコンテンツの投稿者の全てのコンテンツを対象に、
直近数週間において得たアクション回数(エンゲージメント数)なども
表示順に影響します。
最新アルゴリズムの変更点
①オリジナルコンテンツの優遇
オリジナルではないコンテンツ(再投稿など)は
おすすめに表示されにくくなります。
オリジナルコンテンツを充実させ、質の高い投稿を提供していきましょう。
②コンテンツ拡散方法のアップデート
今までは、
フォロワーの反応が良い投稿は他のユーザーにおすすめされやすい
という仕組みでした。
これからは、
投稿を見たユーザー(非フォロワーを含む)から反応が良い投稿は
他のユーザーにもおすすめされやすいというように
なりました。
つまり、
フォロワーだけでなく非フォロワーからの評価も重要になった
ということです。
インスタグラムのアカウントを作成して間もないアカウントや
フォロワー数が少ないアカウントでも、
多くの人の興味を惹きつける投稿をすれば拡散されやすくなります。
露出が優先される投稿の特徴
アルゴリズムでは、
さまざまなシグナルやアクションへの予測から
コンテンツの表示順が決定されることが
理解できたと思います。
次に、
投稿の質を高めるためにどのようなことをしていくべきか、
具体的に説明していきます。
①興味を惹く一貫した投稿
シグナルを用いたアルゴリズムでは、
「ユーザーがどんなコンテンツに関心を持っているか」が重要です。
そのアカウントがどういうジャンルの発信をしているのか、
ということがわかるように一貫性を持った投稿をしましょう。
投稿内容が一貫しているアカウントは
その内容に興味がある人に届きやすくなります。
②フォロワーとやりとりして親密度を高める
アルゴリズムのランク付けで重要なシグナルとなる
フォロワーとの親密度は、
ユーザーとの双方向のコミュニケーションによって促進できます。
フォロワーとの親密度向上のために
以下の5項目を行いましょう。
③コメント返信をする
フォロワーから投稿に対してコメントがあったら返信をしましょう。
「いいね!」するだけでも、
放置しておくよりも親密度があがります。
コメントをもらうだけだと、一方向のシグナルになりますが、
返信すると双方向のシグナルと認識され
親密度が高い関係として判断されます。
④アクションを促す
投稿文や画像の中で、
アクションを促すような表現(CTA)を入れてみましょう。
「⚪︎⚪︎とコメントしてね」など、
期待するアクションを記載することで、
行動を促すことができます。
⑤滞在時間が長くなるコンテンツを配信
ひとつの投稿に複数枚の画像・動画を含めることで、
投稿の閲覧時間(=アカウントの滞在時間)を伸ばすことができます。
短めのリール動画で
気づいたらループしているようなコンテンツなどは、
完全視聴率と滞在時間の両方を伸ばすことができます。
⑥ストーリーズでインタラクティブスタンプを活用
ストーリーズでは、「アンケート」「質問」「クイズ」など、
ユーザーとのやり取りを活性化させるスタンプが用意されています。
こうしたスタンプを使ってアクションを促すと、
シグナルとなるインタラクションが発生します。
⑦DMでのやりとり
ストーリーズでの反応を起点にやりとりを行ってみましょう。
たとえば、
ストーリーズでのアンケート回答に
「回答ありがとうございました!」と回答するだけでも
双方向のやりとりがあったというシグナルが貯まっていきます。

アルゴリズムに関してよくある疑問
Q.インスタのハッシュタグはアルゴリズムに影響する?
A.ハッシュタグはアルゴリズムに影響しません。
ハッシュタグの量は関係なく、
あくまで「利用者が検索しやすくなるためのもの」であるため
関連性の高いハッシュタグを必要な量使用しましょう。
Q.プロアカウントは個人用アカウントと別のアルゴリズム?
A.個人用アカウントとプロアカウントでアルゴリズムが変わることはなく、同一のアルゴリズムを用いられています。
目的に応じてアカウントを切り替えておきましょう。
Q.インスタグラムの最適な投稿頻度は?
A.一般的には、日に1~2回の投稿が効果的とされています。
しかし、
質の高いコンテンツを継続的に提供できるかどうかが
最も重要です。
頻度よりもコンテンツの質を最優先に考えましょう。
いかがでしたでしょうか?
インスタグラムには、
フィード、ストーリーズ、リール、発見タブ
それぞれのアルゴリズムと重視されるシグナルがあります。
投稿形態に合わせて、
重要視されるシグナルを獲得することを意識して
運用していく必要があります。
また、
アルゴリズムは今後も変わっていく可能性があるので
常に情報収集を行うことも大切です。
最新のアルゴリズムを駆使し
効率的にアカウントを成長させていきましょう。