インスタ投稿の表紙はどのように作成していますか?
実はインスタ投稿において表紙は最も大切と言われています。
なぜなら、ユーザーがまず目に入るのは表紙であり、
その内容やデザイン次第で内容を見るかどうか決めるからです。
表紙のデザインが乏しく興味を惹くような内容でない場合、
リーチ数や保存数が増えないどころか、表示すらしてもらえません。
つまり、最初の3秒でユーザーが離れる可能性があるのです!
これでは、いくらインスタ運用を頑張っていても
満足な成果が得られません。
そのため、投稿作成をするにあたって
まずは表紙にこだわることが大切です。
今回は真似するだけで簡単にクオリティの高い表紙が作成できる方法を
解説していきます。
インスタグラムの表紙は正方形か縦長どちらがおすすめ?
インスタグラムの表紙は
正方形のものと縦長のもの、どちらも目にしますよね。
どちらのサイズがいいのか?と気になっている方もいると思います。
結論、優劣は付け難いです!
ただし、縦長のほうがスマホの画面を占める割合が大きいため目立ちやすく、ユーザーに見てもらいやすくなります。
もし正方形で投稿しているもののいまいちエンゲージメントを得られていないという場合は、縦長に変更してみるのも一案です。

NG表紙の特徴3選
次に「こんな表紙はNG!」というポイントを3つお伝えしていきます。
①文字の視認性が悪い
特に注意すべきなのが、以下の3つになります。
・文字量
・文字の大きさ
・文字の色
文字の量が多いと読むのが面倒になってしまいます。
端的でキャッチーなタイトルにまとめましょう。
表紙には10文字程度を入れるのがおすすめです。
文字が小さいと、ユーザーの目に留まりません。
インパクトもなく見られない投稿になってしまいます。
背景と文字の色が同系色だと視認性が悪くなってしまいます。
②ユーザーの求める情報が書いていない
ユーザーのニーズに合った情報がない表紙はNGです。
「自分が求めている情報はこの投稿にはない」と判断されてしまうからです。
表紙に投稿内容を反映させたタイトルを書きましょう。
③デザインが整っていない
表紙は投稿の顔なので、ある程度整ったデザインにしておく必要があります。
いくら投稿内容が素晴らしくても、表紙がダサければ見てもらえません。
ユーザーは基本流し見なので細部までこだわる必要はありませんが、
必要最低限デザインを整えましょう。

表紙作成のポイント
それでは実際に表紙作成のポイントについて解説していきます。
テキスト作成とデザイン作成の2つに分けてお話していきます。
【テキスト作成におけるポイント5つ】
①数値を入れる
インスタ投稿の表紙には数字を入れるのがおすすめです。
なぜなら、数字があることでユーザーに投稿に関するさまざまな情報が
伝わりやすくなるからです。
例
・〇〇の方法5選
・〜〜な3つのコツ
・〇〇ランキングTOP7
上記を参考に、数字を入れたタイトルを作ってみてください。
②指示語を使って曖昧な表現にする
投稿を見てもらえるような表紙にするためには、
指示語を使ってあえて曖昧な表現にするという方法もあります。
指示語を使うと続きが気になるので、投稿内容を見て見たいという気持ち にさせてくれます。
例
・コレを知っていたら〜〜
・大切なのはアレなんです…
・ソレ実は間違っています…
上記のワードが含まれていたら、タップしたくなりませんか?
ユーザーに興味を持ってもらうため、場合によっては指示語を使ってみてください。
③大切なことは強調する
投稿を見てもらうためには、表紙における大切なことは強調するようにしましょう。
一番大切なことを強調することで、ユーザーの目につき投稿内容に興味を持ってくれます。
例
・文字を1.5倍にする
・装飾を加える
・特定の文字だけ色を変える
④あえてネガティブな表現を使う
あえてネガティブな表現を使い、注目を集めるという方法もあります。
人は損をしたくない生き物なので、ネガティブなワードに反応する傾向があるためです。
例
・〇〇しないと失敗するよ
・まだやっているの?〇〇は時代遅れ
・〇〇を知らないと必ず損をする
煽りすぎるとマイナスな印象を持たれる可能性もあるので、
やりすぎには注意しましょう。
⑤自分ごとに感じるワードを使う
投稿を見てもらうためには、自分ごとに感じるワードを使うというのも1つの手です。
「コレって私のことだよね?」となれば、続きを読んでもらえるでしょう。
例
・〇〇にもう悩まない!〜〜を使って解決しよう
・〜〜初心者必見
・〇〇な私でもできた方法
【デザイン作成におけるポイント5つ】
①文字の太さを変える
テキスト作成のポイントでもお話した「大切なところは強調する」という部分にも共通していますが、文字の太さを変えると読みやすくなる効果があります。
文字の太さが全て均一だとどこを見ればよいかがわかりませんよね。
逆に文字の太さが変わっていると着目すべき箇所が明確です。
文字の太さを変えるだけで見やすさが格段に変わるので、ぜひ取り入れてみてください。
②装飾に一貫性を持たせる
ルールが統一されておらず適当に装飾をしていると、
内容の理解が難しくなってしまいます。
例
・太字にする
・アンダーラインにする
・四角や丸で囲む
装飾に一貫性を持たせると、それだけで内容が見やすくなります。
③余白を作る
文字を詰めると、ごちゃごちゃして見にくい投稿となってしまいます。
逆に余白を作るとスペースができ、文字が見やすくなります。
目安としては「文字:余白=7:3」となるように、意識してみましょう。
④内容によってフォントを変える
フォントには色々な種類がありますが、ジャンルに適していないと違和感があります。
フォントの種類とジャンルについては、以下を参考にしてみてください。

⑤使う色は3色までにする
インスタグラムの表紙を作成する際は、使う色を3色までに絞りましょう。
たくさんの色があると視線が分散されて、重要な場面を見てもらえなくなるためです。
3色までだと統一感があり見やすい投稿になります。
そのアカウントならではの世界観やイメージカラーを踏まえて
統一したデザインを心がけましょう!

表紙作成のおすすめツール紹介
インスタグラムの表紙を作る時は、Canvaがおすすめです。
テンプレートが豊富で、初心者でもクオリティの高い画像が作れます。
それでは、実際の作り方の手順を解説していきます!
①canvaトップページで「Instagram」と検索

②左側に表示されたフィルターの「Instagramの投稿」にチェックを入れると
右側にテンプレートが表示される

③使いたいテンプレートを選んだら編集スタート

④投稿の表紙は縦長の投稿をした場合、真ん中の正方形部分しか見えません。
画像が見切れないように、素材から1080×1080pxの正方形を
プレートの真ん中に配置してガイドにする。

⑤背景などの色を自分が使いたい色に変更

⑥装飾やフォントを変更

⑦写真を使う場合は挿入し、完成!
手順は以上になります。
今回はテンプレートを使用した方法について説明しましたが、
オリジナルのものも作成することができます。
ぜひ投稿内容に合わせて表紙作成してみてください。
いかがでしたでしょうか?
ポイントを抑えれば初心者でも簡単にクオリティの高い表紙を作成することができます。
また、表紙を作って終わりではなく、投稿後のユーザーの反応を確認し
より良い表紙にアップデートしていきましょう。
表紙にこだわると同時に、インサイト分析も行えると
アカウントの成長に繋がります。
こちらの記事をまだ読んでいない方は、ぜひ読んでみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました!