インスタ運用を始めて1年目。
様々なノウハウを試しながら運用してるけど、
なかなか効果が出ない・・・
これはインスタ初心者にとってよくある悩みですが、
今回は、これを知っておくだけで、
インスタ運用1年目の方や再スタートを切る方も、
落とし穴にハマることなく
最短で成功にたどり着ける
ポイント7つをお届けします!
最初の7つのポイント
- ロールモデルを決めよう
- 最初の20投稿はインサイトは不要
- フォロー周りとアカウント作り直すタイミング
- 4つの重要数値と分析タイミング
- 常にコンセプトから見直そう
- 伸び悩んだ時の施策は5つある
- インスタグラムの本質を理解しよう
それでは、これらのポイントを一つひとつ見ていきましょう。
1. ロールモデルを決めよう
インスタ運用が失敗する一番の要因は、
ロールモデルを設定せずに自己流で運用することです。
成功しているアカウントには成功する理由があります。
成功していないアカウントは、その方法を知らないだけです。
まずは、成功しているアカウントを
ロールモデルとして徹底的に分析し、
成功の方法を真似しましょう。
真似ることは学ぶことの一部です。
真似ることで、
うまくいくコツを自然と
身につけることができます。
ロールモデルを選ぶ際は、
以下の条件に当てはまるアカウントを
リストアップすることをおすすめします。
【ロールモデルの3つの条件】

①100投稿以内で1万フォロワー
→少ない投稿数で1万フォロワーを達成しているというのは、
最新のトレンドを掴んでいるアカウント!
②300投稿以内で3万フォロワー
→最新のトレンドとそのジャンルにおける鉄板のセオリーを
バランスよく体得しているアカウント!
③そのジャンルで最もフォロワーが多い
→そのジャンルで成功するセオリーが最も詰まったアカウント!
これらの条件に合致するアカウントを
見つけ出し、分析し、真似ることで、
失敗を避け、成功に向かうことができます。
2. 最初の20投稿はインサイトは不要
インサイト分析は確かに重要ですが、
運用開始直後はフォロワー数が少なく、
信頼できるデータは得られません。
そのため、最初の20投稿までは
アカウントの基盤作りに集中しましょう。
・ロールモデルの選定
・成功しているアカウントの研究
・投稿リズムの確立
に時間を使うことが重要です。
3.フォロー周りとアカウント作り直すタイミング
フォロー周りとは、
自分のアカウントに興味を持ちそうなユーザーを
フォローし、フォローバックを期待する手法です。
以前はアカウントの初期成長を狙うために
よく使われていましたが、
今はあまり推奨はされていません。
理由は二つあります。
- インスタグラム側が好ましくないと考えている
- フォロワーの質が低くなる
インスタグラムの方針に反する行為であることが最重要ですが、
フォロワーの質が低くなることも大きな問題です。
これが現在のアカウント運用に大きな影響を及ぼします。
アカウントを作り直す基準

これらの数値が低い場合、
フォロワーからの支持が得られておらず、
コンテンツが見られていないことを意味します。
一度この状態に陥ると、
回復するには多大な時間と労力が必要です。
よくある質問として、
「フォロワー数がある程度いるが、
それでも作り直した方が良いのか?」
というものがあります。
ここにも明確な基準があります。
- フォロワー数が3,000人以下
フォロワーが3,000人以下であれば、
アカウントを作り直して勝ちパターンに
従った運用をした方が成長が速いです。
フォロワーが5,000人以上であれば、
そのまま運用を続ける方が良い場合もあります。
また、別のコンセプトのアカウントを新たに作成し、
並行して運用するのも一つの方法です。
4.4つの重要数値と分析タイミング
インスタグラム運用の成功者は、
必ず数値を分析しています。
しかし、インサイト内には50以上の指標があり、
すべてを分析するのは非効率です。
だからこそ、見るべき数値を絞り込み、
改善ポイントを明確にすることが重要です。
フォロワー増加に最も関わる4つの重要数値をご紹介します。
見るべき4つの数値

- 保存率
- ホーム率
- プロフィールアクセス率
- フォロワー転換率
なぜこの4つの数値がフォロワー増加に重要なのか
・保存率=ユーザーがコンテンツを保存する頻度。
保存されるコンテンツは価値が高いと判断され、
インスタグラムのアルゴリズムが優先的に表示します。
・ホーム率=フォロワーがフィード上でコンテンツを見た割合。
この数値が高いほど、フォロワーとのエンゲージメントが
強いことを示します。
・プロフィールアクセス率=
投稿やストーリーからプロフィールにアクセスした
ユーザーの割合。
プロフィールへのアクセスが多いと、
興味を持ってもらえている証拠です。
・フォロワー転換率=
プロフィール訪問から実際にフォローされた割合。
この数値が高いと、
コンテンツやプロフィールが
魅力的であることがわかります。
これらの数値を定期的に分析し、
改善点を見極めることで、
フォロワーの増加とエンゲージメントの向上に
つなげることができます。
4つの数値を分析するタイミング
アカウント運用を本業でなく、
副業として行っている方も多いでしょう。
毎日インサイトを分析するのは大変な負担です。
そのため、数値によって分析の頻度を
調整することをおすすめします。
〈週1回の分析〉
保存率
週に一度、各投稿の保存率を確認しましょう。
これにより、どの投稿がユーザーに支持され、
質が高いかを把握できます。
逆に、ユーザーのニーズに合っていない投稿も見えてきます。
〈月1回の分析〉
4つの重要な数値(保存率、ホーム率、プロフィールアクセス率、フォロワー転換率)
月に一度、これらの数値の平均値を出して分析します。
これにより、全体的なアカウントパフォーマンスを評価できます。
効率的な数値分析で運用を最適化
週1回と月1回の分析を実施すれば、
アカウントの基本的な数値分析は十分です。
他の数値まで無闇に分析して時間を取られると、
本来の運用に支障が出る可能性があります。
最低限の数値分析でアカウント運用を効率化しましょう。
5.常にコンセプトから見直そう
数値分析を行い、改善を試みても、
効果が出ないことがあります。
投稿デザインの工夫やプロフィール欄の書き直しなど、
さまざまな努力をしても成果が見えない時は、
どこかで行き詰まっていると感じることもあるでしょう。
そんな時に最初に見直すべきなのは、
アカウントのコンセプトです。
アカウント運用の成功において、
コンセプトは非常に重要な要素です。
ロールモデルの設定を通じてわかるように、
成功しているアカウントは
必ずユーザーにとっての便益性と独自性を
うまく組み合わせています。

6. 伸び悩んだ時の打開策は5つある
コンセプトをしっかり設定し、数値分析も行い、
日々運用に励んでいるにもかかわらず、
フォロワー数の伸びが停滞してしまうことがあります。
そんな時、次に何をすれば良いのか分からなくなるものです。
しかし、以下の5つの打開策を実践すれば、
この停滞期を突破できます。
ぜひ参考にしてください。

1. 表紙のデザインの変更
フォロワーが投稿を見なくなった時に有効です。
フォロワーはアカウントの表紙で印象を覚えています。
一度見向きもされなくなった表紙は、
中身のクオリティを上げても効果が薄いです。
表紙のデザインを一新して、フォロワーの興味を引きましょう。
2. 競合のプロフィールにを分析する
競合アカウントのプロフィールを見て、
何が効果的かを学びましょう。
成功している競合のプロフィールには、
フォロワーを引き付ける要素が詰まっています。
3.投稿テーマを一段階広げる
投稿内容が限定されすぎていると、
フォロワーが飽きてしまうことがあります。
関連するテーマを少し広げてみることで、
新しいフォロワー層を獲得できます。
4. 投稿頻度を上げる
投稿の頻度を増やしてみましょう。
フォロワーとの接触回数を増やすことで、
エンゲージメントを高めることができます。
5.インスタライブを行う
インスタライブを開催して、
リアルタイムでフォロワーと交流しましょう。
これにより、フォロワーとの距離を縮め、
エンゲージメントを高めることができます。
これらの打開策を実践することで、
アカウントの停滞期を乗り越え、
再び成長軌道に乗せることができるでしょう。
7. インスタグラムの本質を理解しよう
実はそのどれよりも大切にしていただきたいのは、
この7つめです。
みなさんはインスタグラムのミッションをご存知でしょうか?
それはこちら。

それでは、これらの大切な人たちに対して、
何を共有したいですか?
素晴らしい旅行先やおしゃれで美味しいカフェ、
親しい友人との楽しい時間、ふと思ったことなど、
自分の好きなことを共有したいと思い、
実際に投稿しているでしょう。
これが、インスタ運用で最も重要なポイントです。
企業や店舗、ビジネスとしてアカウントを運用する場合、
有益な情報を発信することが重要視されがちです。
しかし、ユーザーが見ているのは
大切な人や大好きな人が好きなものです。
ですから、企業や店舗、ビジネスとしても、
自分の好きなことを友人や家族にシェアする場として
インスタグラムを使ってください。
これはつまり、フォロワーを数値ではなく、
自分の友人や家族のように考えるということです。
友人や家族に自分の好きなことを紹介するという
インスタグラムの本質を常に忘れずに運用すれば、
自然とアカウントにファンがつきます。
そして、どんな小手先のテクニックよりも、
アカウントを大きく成長させることができるでしょう。
また、もうひとつ重要なのは、アカウント運用を楽しむことです。
インスタ運用が成功している人に共通するのは、
楽しんで運用しているという点です。
何事も楽しんでいる人にはかないません。
つまり、インスタ運用を楽しむことが、
アカウントを成功に導く最短の道なのです。
以上が、インスタ運用1年目に知っておきたい7つのことでした。