驚きの事実を知っていますか?
実は、ストーリーズがうまくいかないと、
投稿がバズるのは難しいのです。
これはInstagramのアルゴリズムを考えると、
まったくもって当然のことなのです。
「でも、ストーリーズってフォロワーにしか見られないから、
バズることとは無関係じゃないの?」
と思っている方もいるかもしれません。
確かに、ストーリーズはファンを増やすことが目的とされがちですが、
それだけがストーリーズの役割ではありません。
Instagramを運用する上で、
普段はフィード投稿に注目が集まりがちですが、
はっきり言ってしまえば、
Instagramにおいてストーリーズはバズるためにも不可欠なのです。
なぜなら、フォロワーにストーリーズを見てもらえなければ、
アカウントがバズることは絶対にありません!
その理由はInstagramのアルゴリズムにあります。
ストーリーズがフォロワーに見てもらえなければバズらないワケ

Instagramのアルゴリズムは、2つの質を見極めて、
拡散されるアカウントを選定します。
(上の図をご覧ください)
拡散されるための第一の壁は
「アカウントの質」です。
これはフォロワーからの高評価で判断されます。
第二の壁は「投稿の質」です。
こちらはフォロワー以外からの高評価で判断されます。
基本的に、リーチされる順番は
「①フォロワー→②フォロワー以外」
となっています。
ですから、
まずはフォロワーからの支持を受けることが大切で、
その次にアルゴリズムに評価される必要があります。
フォロワーからの支持を受けると、
キーワード検索や発見タブ、ハッシュタグなどで
優遇され、フォロワー以外の目にも留まるようになります。
そして、
ストーリーズを見てくれた
フォロワー以外のユーザーからも
投稿を評価されると、
アルゴリズムは
さらに多くのユーザーに
投稿を拡散します。
このサイクルを繰り返すことで、
投稿がバズり、
アカウントが成長していくのです。
そのため、
まずはフォロワーからの評価を得なければ、
フォロワー以外に広がる拡散は期待できません。

では、
このアルゴリズムが
ストーリーズとフィードに
どのように影響するのか?
詳しく見てみましょう。
フォロワーのホーム画面から見ると、
ストーリーズでは親密度(エンゲージメント)が
高いアカウントほど
左側に表示されます。
つまり、
フォロワーがあまりストーリーズを見ないアカウントは、
右側に追いやられ、フォロワーのホーム画面から
消えていってしまいます。
この右側に追いやられると、
ストーリーズを見てもらいにくくなります。
さらに、エンゲージメントが低下し、
回復が難しい悪循環に入ってしまいます。
「でも、フィードだけ見てもらえれば問題ないのでは?」
と考えるかもしれませんが、それは誤解です。
実は、ストーリーズでのエンゲージメントは、
フィードと密接に関連しています。
ストーリーズで右側に追いやられたアカウントは、
フィードでも下位に表示され、投稿が埋もれてしまいます。
つまり、
ストーリーズで
フォロワーから支持を得られない投稿ばかりすると、
ストーリーズもフィードも表示されにくくなり、
フォロワーに見てもらえなくなります。
フォロワーに見てもらえなければ、
評価される機会が失われ、
アルゴリズムによる優遇も
受けられなくなります。
それでは、
アカウントは永遠にバズることがありません。
皆さんも今すぐ、
自分のInstagramを開いて確認してみてください。
ストーリーズ欄を左にスワイプしていくと、
普段あまり見ないアカウントが表示されていませんか?
しかも、そのアカウントは最近、
フィードも投稿もあまり見かけないと思いませんか?
あなたのアカウントも同様に、
見てもらえない、バズらないアカウントになっているかも…
と思うと、ゾッとしませんか?
それでは、
どうすれば見てもらえるストーリーズを作ることができるのか、
その具体的な数値と事例を交えて説明していきます。
ストーリーズ閲覧率の目標はまずは10%
具体的なストーリーズ施策を説明する前に、
まずは自分のストーリーズが
フォロワーにどれだけ見られているかを確認してみましょう。
下記の表をもとに、
インサイトの数値を計算して、
今のアカウントの状態をチェックしていきましょう!

あなたのストーリーズ閲覧率は、どのレベルでしたか?
しかし、どのような状況であっても、
次に示す具体的な施策を実践すれば、
さらに数値を上げることができるので心配はいりません!
成功アカウントが実践する!ストーリーズの必勝施策3選
まずは、すぐに実践して効果が出る必勝施策を3つご紹介します。

① 連続質問ストーリーズ
そのままの名前通り、質問を連続して投げかけるストーリーズ施策です。

これは、心理学の「一貫性の原理」を活用したものです。
人は自分の行動や態度、発言をパターン化する心理が働いています。
簡単な質問が次々に投げかけられると、
回答者は答え続けようとします。
つまり、質問に答えることを持続し、
態度を一貫させようとするのです。
連続質問は、
アカウント運用のためのインサイト収集
にも非常に有効です。
ポイントは以下の2つです。
⑴ 一貫して同じジャンルの質問を投げかけること
⑵ 抽象度の高い質問から具体的な質問、
シンプルな質問から核心に迫る質問への順序を守ること
② 聞きにくい質問をあえて聞くストーリーズ
例えば、恋愛やお金、恥ずかしい体験、専門的な知識など、
「友達には聞きにくいけれど、気になる」テーマで
質問を設定することで、回答率を上げる施策です。

この施策は、Instagramの匿名性を利用しています。
恋愛やお金、専門的な知識に限らず、
「自分の理想を語ってください」
といった自己開示系の質問も回答されやすくなります。
⑴
自己開示の返報性という心理学の原理が関与しています。
例えば、アカウントが自分の失敗談をストーリーズで共有すると、
「こんな素直なエピソードを共有してくれたのだから、
私も自分の失敗を打ち明けよう」
という気持ちになり、
フォロワーはより積極的に回答しやすくなります。
⑵
バンドワゴン効果を狙ったものです。
多くの人が支持しているトピックに対して、
ますます支持が高まる現象です。
他の人が回答していることを知ると、
「自分も!」と参加するハードルが下がり、
フォロワーはより積極的に参加しやすくなります。
③ 質問BOX+アンケートを組み合わせたストーリーズ
これは、
上級者以外はあまり試したことがないかもしれません。
質問BOXで質問を募集し、
その質問に対してアンケートを行う手法です。

この施策は、
フォロワーに質問を投げかけることで、
コミュニティ全体で一体感を感じられ、
アカウントとフォロワーとの心理的距離を縮める効果があります。
⑴
これは、アンダードッグ効果を利用したものです。
困難な状況や努力の跡が見える内容を選んで
フォロワーに共有することで、
多くの人から回答を集めることができます。
⑵
アンケートの選択肢に少しユーモアを加えることで、
回答へのハードルが下がり、
より多くの人が答える可能性が高まります。
以上が、成功しているアカウントが必ず行っている必勝施策でした。
実践すればすぐに効果が出るので、ぜひ試してみてください!