「インスタのハイライト機能って何?」
「ストーリーズと何が違うの?」
と疑問に思っている方はいませんか?
フォロワーを増やしアカウントを成長させるためには
プロフィールの充実が不可欠です。
そこで今回は、プロフィールの一部と言っても過言ではない
ハイライトの作り方について解説していきます!
インスタグラムのハイライト機能とは?
Instagramのハイライト機能とは、
ストーリーズ投稿をプロフィール画面上に表示することができる機能です。
ハイライトは、プロフィール画面の自己紹介文の下に
丸い枠で表示されます。
目立つ位置に表示されるため、
これは残したい!と思うストーリーズは
ぜひハイライトにまとめましょう。

ハイライトを作成するメリット
①24時間で消えるストーリーズを残せる
24時間で消えてしまうものを
ストーリーズに残せるというのは非常に大きなメリットです。
フィード投稿のピン留めもありますが、
ハイライトであれば
「1つのハイライトに100ストーリーズ」を設定することができるため、
非常にたくさんの情報を残せるというのも大きなメリットです。
②フォロワー転換率アップに効果的
インスタのフォロワーを増やすためには
プロフィール画面を充実させることが大切です。
このプロフィールを見たユーザーがフォロワーになる率のことを
「フォロワー転換率」と呼びます。
ハイライトの設定はこのフォロワー転換率の向上に効果的です。
フィード投稿は投稿順で表示されるため
ジャンルごとに並べることができませんが、
ハイライトを使えばそれが可能になり、
ユーザーが目当ての投稿を探しやすくなります。
また、ハイライトのカバー画像を自由に設定できるため、
プロフィール画面をおしゃれに演出できます。
フォローしたくなるようなハイライトを設定することができれば、
フォロワー転換率を上げることができます。
③導線をしっかり作ればマネタイズにつながる
ストーリーズは外部リンクを設定することができるため、
自社メディアへの導線を引くことができます。
自社メディアやECサイトに導線を引くことができれば、
売上UPにつなげることができます。
ハイライトの設定方法
①過去のストーリーズでハイライトを作成する
1. ホーム画面からストーリーズハイライトを開きます。
2. 過去に投稿したストーリーズ一覧から
ハイライトに入れたい投稿を選びます。
複数枚選ぶ場合は、
投稿の右上のチェックマークをタップし次へを押します。
3. ハイライトのカバーとタイトルを決めます。
カバー、タイトルはいつでも変更できます。
4. プロフィールの下に作成したハイライトが反映されます。
②投稿から24以内のストーリーズをハイライトにする
1. 投稿したストーリーズ上でその他を押し、ハイライトを選択します。
2. 新規または既存のハイライトを選択し追加します。

イライトカバー作成のポイント
①同じスタイルに統一する
写真、イラスト、タイポグラフィ、アイコンなど、
どれでも構いませんが、
すべてのハイライトカバーで同じスタイルに統一しましょう。
さまざまなスタイルが混在していると見栄えが悪くなってしまいます。
②分かりやすく簡潔に
ハイライト・カバーのアイコンは小さな表示のため、
デザインを明確にして見やすいものにしましょう。
③アカウントのスタイルを取り入れる
アカウント全体のスタイルを統一するためにも、
アカウントアイコン画像やフィード・リール投稿のスタイルに合わせて、
ハイライトカバーを作成しましょう。
具体的には、色、フォント、イラストの雰囲気を統一させましょう。
簡単にできるカバー作成ツールの紹介
おしゃれなハイライトアイコンを作る方法に
フリー素材を使う方法があります。
フリー素材で素材を選ぶときは、
個性的な写真やパターン模様など、
自分のプロフィールの世界観にあったものを用意しましょう。
現在は、
フリー素材やツールで簡単にハイクオリティなものを用意できるので、
ぜひ活用することをおすすめします。
特におすすめのフリー素材サイトは以下のとおりです。
・canva
・freepik
・shuttestock
・Pinterest
この4つのサイトは、画像選択から加工までこなせます。
また、CanvaやGoogleスライド、Adobe Expressには
無料のデザインテンプレートがあるので、
これを利用すれば簡単に自分好みのアイコンを
デザインすることが可能です。
ハイライトおすすめテーマ例
Instagramハイライトのテーマを選ぶ際には、
アカウントの目的やターゲットとするフォロワーの
興味関心を考慮することが大切です。
ビジネスアカウントの場合は
設置必須な項目3選を紹介します。
①自己紹介
今の自分について、過去の経歴、発信している理由、
自分の価値観やマインドについて伝える内容のハイライトを作りましょう。
どのような思いで発信していて、
フォロワーにどうなって欲しいのか
投稿だけではわからないため、
自分自身についての発信をする必要があります。
自己紹介ハイライトを作ることで、
ファンがつきやすくなり、
発信者に対する信頼や、発信に対する信憑性につながります。
②教育になるもの
教育とは、
自分が販売したいサービスや商品を購入してもらうための誘導のことです。
「そのサービスや商品が必要」「こんなメリットがある」
「購入するとこんな未来が待っている」など教育をする必要があります。
急に販売すると
売りたい!が前に出すぎて信頼を失う可能性があるので、
日常に溶け込ませる形でストーリーズにして
ハイライトに残すようにしましょう。
③売上につながるもの
Webサイトのリンクや公式ラインのリンクがある場合は、
それを設置しましょう。
売上につながるハイライトを作成することで、
半自動で売れる仕組みを作ることができます。

ハイライトについてのよくある質問
Q.ハイライトを閲覧すると足跡は残る?
A.ストーリーズを閲覧すると、足跡が残ります。
そのためストーリーズ投稿者は、誰がストーリーズを閲覧したのか具体的にアカウントを知ることができます。
ただし足跡が残るのは、ストーリーズが投稿されてから24時間以内に限られています。
この原理はハイライトにも適用されます。
つまり投稿してから24時間が経過していないストーリーズがハイライトに追加されている場合、このストーリーズを閲覧すると足跡がついてしまいます。
しかし24時間が経過すると、人数だけが表示され、誰が見たのかまでは分かりません。
Q.インスタライブをハイライトにできる?
A.インスタライブそのものでハイライトを作成・追加することはできません。
しかしインスタライブ終了後のリプレイ動画をストーリーズでシェアして、ハイライトに追加することはできます。
Q.ハイライトの閲覧は制限できる?
A.公開アカウントの場合は、誰でも自由にハイライトを閲覧することができます。
フォロワーのみに閲覧を制限する時は、非公開アカウントにする必要があります。
Q.ハイライトだけ作ることはできる?
A.直接ハイライトだけを作成することはできません。
ハイライトは元々公開されたストーリーから選択して作成されるため、最初にストーリーとして投稿する必要があります。
ハイライト作成用のストーリーズを投稿してすぐに削除すれば、ストーリーを閲覧されずにハイライトを作ることができます。
いかがでしたでしょうか?
ハイライトはプロフィールをより魅力的に見せてくれる
便利な機能です。
この記事を参考にハイライトを活用し、
フォロワーの獲得やエンゲージメントの向上に
繋げていきましょう!