G-6K0ECL30Q8

バズる投稿の作り方

Instagram運用ノウハウ



インスタグラムはコツコツフォロワーを増やすのではなく、
バズる投稿を作成して一気にフォロワーを増やして
アカウント評価をあげることが大切です。

1つでもバズ投稿を作ることができれば、

・平均再生数が上がる
・再生数の上限が上がる

つまり、アカウント自体がバズりやすくなります。

バズる投稿の作り方について
解説していきます。


バズる投稿を作成するときの考え方


「ユーザーの行動順に優先順位をつけること」
まずは、この考え方が大切です。

ユーザーが
何を辿って投稿を見るのか、評価するのか
の理解が必要になってきます。

例えば、
フィードを見る際のユーザーの動きは
このようになっています。

①インスタグラムを開きホームや発見欄から色々な投稿の1枚目を適当に見る
②おもしろい投稿があれば2〜3枚目も見てみて、興味が湧けば最後まで見る
③最後までおもしろかった場合、プロフィールに飛びフォローする

つまり、
最初の投稿を見てもらうことができなければ、
どんなに良い内容の投稿を作成しても意味がありません。

発信者は、
ユーザーの行動順で作成に注力しなければなりません。

まず一番に、
見てもらうために力を注ぐ。

次に内容に、最後に誘導に力を注ぐという順番です。

見てもらうためには、
リールは1〜3秒のタイトル、フィードは最初のサムネイルが
大切になります。

ここに9割がかかっていると言っても過言ではありません。

ユーザーがまず最初に見る1枚目の作成に注力する
と言う考え方を身につけましょう。




バズ投稿作成7ステップ


①企画出し


投稿の1枚目は、タイトルと企画に分けられます。

企画→大枠のこと、
タイトル→企画を細分化したもの
です。

多くの人はタイトルを真似しますが、
それでは同じような投稿ばかりになってしまいます。

企画を真似することが大切です。

そして、タイトルでオリジナリティを出しましょう。

企画の出し方として、
まず同ジャンルの伸びている企画をリサーチします。

リサーチ方法としては、
発見欄でジャンルを検索して探しましょう。

投稿数が少なくて伸びている人は、企画が良いと考えられます。

・360投稿以内
・フォロワー1万人

この条件を満たす同ジャンルのアカウントを探しましょう。

参考アカウントをいくつか見つけたら、
それぞれのリサーチに入ります。

1.それぞれのアカウントの平均いいね数の1.5倍以上
いいねがついている投稿を全て保存しましょう。

2.保存するときはフォルダ分けをしましょう。

・同ジャンルで伸びている投稿
・他ジャンルで伸びている投稿
・編集が上手い投稿
・保存誘導が上手い投稿
・コメント誘導が上手い投稿
・フォロー誘導が上手い投稿

あとで課題が出たときに見つけやすいので
フォルダ分けを推奨します。

3.他のSNSでも企画を探す

企画被りを防ぐため、
X、TikTok、YouTubeでバズっている投稿を参考にしましょう。

これらにをすることによって、
自分のジャンルで伸びている企画が見えてきます。


②タイトル


伸びやすいタイトルには、
以下のようなものが挙げられます。

・まとめ系:おすすめ10選など

・情報量が多い投稿:20選など
→1つの情報を深ぼるのではなく、量は少なく数を増やすと◎

・数字が強い投稿:3ヶ月で-10kgした方法など

・固有名詞が強いもの:セブンイレブン、ユニクロなど

・初心者向けの投稿:インスタのはじめ方7ステップなど

・エンタメ系の投稿:クイズ系、診断系

・比較系の投稿:ビフォーアフターなど

・問いかけ系の投稿:これ知ってる?など

・ネガティブ要素の強い投稿:知らないと損する!など

・疑問が出る投稿:常識が覆されるようなタイトル

・公式情報

・最新情報

・海外情報

・自己啓発、スピリチュアル:⚪︎⚪︎の人は運がいい


③滞在時間を上げる施策


投稿の中身を作成していく上で大切な要素は
この3つです。

・滞在時間
・コメント
・保存

これを踏まえた上で、
滞在時間を上げるためのポイントを
リール、フィードに分けて紹介します。

⚪︎リール

・テンポを良くする
→間は細かく全てカットする

・音源を意識する
→競合の伸びている投稿の音源を真似する

・フルテロップを入れる
→音を出さずに見ている人が多い

・テロップの色
→白か黒でシンプルに

・テロップの位置
→位置を固定する

・画角の変化
→2秒間で画角を変える

・終わりを予期させない
→「最後のひとつはコメント欄へ」

・素人感を消す
→競合の伸びている投稿を完コピしてみる、その後オリジナリティを出す

・最後まで見る理由をつける
→「最後が一番大事!」など入れる

・最初に意外性のあるものを入れる
→離脱率を下げる

・個性を出す
→話し方、性格、雰囲気など特徴を出す

⚪︎フィード

・文章だけでなく画像をできるだけ入れる

・文字の緩急をつける
→敬語、タメ口、方言、記号、アイコン、キャラクターなど色々入れる

・タイトルは15文字以内



④コメント数を増やす

コメント数が重要な理由は、
最近のインスタグラムはエンゲージを意識しているからです。

いいねなどの一方的なコミュニケーションよりも、
双方向のコミュニケーションが多い方が
アカウントの評価が高くなります。

コメントを増やす方法としては、

・ユーザーがコメントしてしまう状況を作る
・コメントを訴求する

この2つがあります。

ユーザーがコメントしてしまう状況を作るためには、
コメント数が多い競合アカウントを見てみましょう。

どのようなシーンからコメントが生まれているのかに注目して
見ていくことで、傾向が見えてきます。

例えば、
「アクセサリーかわいいですね。どこのですか?」
というコメントが多い場合、
そのアクセサリーをどのように見せているのかを
分析することで見せ方がわかります。

コメントを訴求する方法としては、
投稿の最後に
「〇〇とコメントしてね」「コメントで〇〇について教えてください」などと入れるとコメントが増えます。



⑤保存数を上げる施策


保存が重視される理由は、
後で見返すため滞在時間が長くなるからです。

〈保存数を上げる方法〉

1.実現性が高い投稿

実現できそうと思わせるためには、
細かく数値化することが大切です。

例えば、
・東京のグルメ→品川駅徒歩2分の店
・ダイエットの方法→スクワット10×3回

2.手順を画像で解説する

画像付きで順を追って詳しく説明することで
実現性が高まります。


3.保存を誘導をする

保存することを知らない人もいるので、
保存するタイミングで誘導してあげると良いです。


4.まとめページを作る

情報がまとまっていると保存数が上がります。

スクショもインスタグラムは保存と認識するので、
まとめページは効果的です。


⑥プロフィール誘導


最後の誘導で大切なことは、
いかに関連性があるのかどうかです。

その投稿を見ているということは内容に興味があるため、
関連する内容を紹介することでフォローの可能性が上がります。

今回の投稿に
関連性あり→過去投稿をおすすめする
関連性なし→次回の投稿に関連性を持たせる



⑦その他の裏技


投稿頻度は1日1投稿が望ましいです。

理由としては、これら4つがあります。

  • 時間を固定するので初速が上がる
  • アクティブなアカウントなのでフォローされやすい
  • 滞在時間が長くなる、
  • 改善スピードが上がる


また、投稿時間は固定した方が良いです。

インスタグラムのゴールデンタイムは19〜22時ですが、
穴場の時間もあります。

6時→早起きの人、出勤時間、主婦層
19時→この後のゴールデンタイムで伸びる
21時→19〜20時に投稿する人が多いので競合が少ない

フォロワーが多い人は
インサイトを見るとフォロワーのアクティブな時間帯がわかるので、
それに合わせるのも良いです。






いかがでしたでしょうか?

バズる投稿の考え方・作り方について
解説しました。

「毎日投稿頑張っているのに伸びない」
「たくさんの人に投稿を見てほしい!」
という方は、
ぜひ記事を参考にしてみてください。





時代に左右されないSNSスキルを習得しませんか?

・ゆくゆくは今の仕事を辞めたい
・SNSを始めたけどフォロワーが増えない
・時間や場所に自由な働き方をしたい

このようなお悩みをお持ちの方はいませんか?

エストレは、Instagram運用代行を担うプロフェッショナルを育成するスクールです。

まずは以下のリンクから、無料で勉強会に参加してみませんか?

Instagram運用ノウハウ
estre_snsをフォローする
タイトルとURLをコピーしました