「インスタグラムを運用し始めたけどなかなかフォロワーが増えない」
「簡単にフォロワーを増やせる方法はないかな?」
とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回は初心者でも実践可能なフォロワーの増やし方について
具体的な方法を解説していきます。
ぜひ参考にして見てください!
フォロワー数が重要な理由
まずは、フォロワーが増えることで得られるメリットについて
お話していきます。
①信憑性が増す
フォロワーが増えると、
多くのユーザーにフォローされているアカウントだと認識されることから
信頼が高まり、投稿などへの信憑性が増します。
フォロワー10人のアカウントとフォロワー1,000人のアカウントが
同じ内容の投稿をしていたら
フォロワーの多い方の投稿を信じてしまいますよね。
つまり、フォロワー数が信頼に直結します。
②影響力が増す
フォロワーが増えると
より多くのユーザーに投稿などを届けられるようになることから、
発信力が増して他のユーザーに対する影響力も増します。
また、フォロワー数によっては
インフルエンサーとして認識されるようになります。
③収入が得られる可能性がある
フォロワーが増えると、
Instagram経由で収入を得られるようになる可能性があります。
フォロワー数が1,000人を超えると、
企業からの広告案件依頼が増え始めるといわれており、
収入につながります。
④使える機能が増える
フォロワーが100人を超えると、
プロアカウントに変更することで無料で利用できる
インスタグラム公式分析ツールであるインサイトを
利用できるようになります。
また、フォロワーが1万人を超えると
ストーリーに直接リンクを貼れるようになります。
次に、フォロワーの増やすための具体的な方法について
解説していきます。

アカウントの基本設定を整える
①プロアカウントに切り替える
Instagramアカウントを伸ばしていくにあたって、
まずはアカウントをプロアカウントへ切り替えましょう。
アカウント開設直後はプロアカウントではないため、
手動で切り替える必要があります。
プロアカウントへ切り替えることによって、
インサイト機能が使用できるようになります。
投稿がどれだけ閲覧されているかや
ユーザーがどこから流入してきたかなどを
確認できます。
②コンセプト設定
コンセプトを固めると、
フォロワー増加のスピードも大きく変わってきます。
以下の項目について明確にしておきましょう。
- ターゲットユーザー(誰向けのアカウントか?)
- 提供する価値(対象者にどんな価値を提供するか?)
- 伝え方(どのような方法で伝えるか?)
〈ターゲットユーザー〉
狙っているターゲット層がニッチ過ぎると
Instagramアカウントは伸びません。
自分のアカウントと相性の良いユーザー母数を十分に確保できるよう、
適切なターゲット層を定義してみましょう。
〈提供する価値〉
提供する価値とは、
ターゲットユーザーがアカウントをフォローすることによって、
どのような利益を得られるかです。
この利益が明確で、一貫した価値を提供できるアカウントになると、
フォローしてもらえる確率が上がり、
フォロワーが離脱する確率が低下します。
提供する価値には大きく分けて、
「有益性」と「エンタメ性」の2つが存在します。
有益性とは、
役に立つ情報のことです。
例えば、
コスメの使い方や観光スポット情報、新商品情報などが
挙げられます。
対してエンタメ性とは、
役には立たないものの、閲覧すること自体に
快楽やエンターテインメント性がある情報のことを指します。
どんなに質の高いコンテンツを投稿していても、
ターゲットユーザーにマッチした利益を提供できなければ
フォローはされません。
自社アカウントが
ターゲットユーザーに提供できる価値が何なのか、
言語化してみましょう。
〈伝え方〉
伝え方は、
価値をどのような方法で伝えるかです。
例えば、
投稿の企画内容、投稿フォーマット、
写真やデザインのトンマナ、文章のトンマナなどを指します。
同じ提供価値であっても
伝え方次第ではユーザーの反応率も大きく変わってきます。
アカウント設計がうまくできていると
運用フェーズでフォロワーの獲得効率が高く、
逆にアカウント設計にミスマッチがあると
運用の改善を頑張ってもなかなかフォロワーを獲得できない傾向が
あります。
③プロフィール
②コンセプト設定を行った上で、
次に行うことはプロフィールを充実させることです。

ビックワードは投稿数が多く、広く大きな概念として使用されます。
一方、スモールワードになるにつれて、
投稿数は少ないものの具体的な内容であったり、
検索ニーズが強い傾向にあります。
また、スモールワードは
ユーザーのキーワードに対する興味関心が高いことも特徴です。
1投稿に付けるハッシュタグは3種類をバランスよく使用しましょう。
③競合のハッシュタグから探す
競合=ターゲットが同じアカウント
ということになります。
競合アカウントが使用しているハッシュタグを調査し、
積極的に使用していきましょう。
ジャンル選定
ジャンル選定の際のポイントを3つ解説していきます。
①なるべく競合が少ないジャンルを選ぶ
Instagramで人気のジャンルは競合が多いため、
なるべく競合が少ないジャンルを選んで発信することで
他のユーザーの投稿に埋もれることなく発信することができます。
人気のジャンルを選ぶときは、
そのジャンルの中でもターゲットを絞る、
またはもっと細かくジャンルを決めるなどといった対策が必要です。
②投稿ネタに困らないジャンルを選ぶ
Instagramは地道にコツコツ更新することで、
効果を期待することができます。
そのため、投稿ネタが尽きないジャンルを予め選んでおくと
スムーズに運用することができます。
③自分が興味のある/投稿を続けられそうなジャンルを選ぶ
自分が興味のあるジャンルや、
投稿を続けられそうなジャンルを選んだ方が
発信しやすいです。
長期的にInstagramを運用することを考えているのであれば、
自分が興味のあるジャンルを選択するのがオススメです。

投稿のタイミングと頻度を最適化する
〈投稿の頻度〉
投稿頻度が高いと、
それだけユーザーに閲覧される機会も増えます。
フォロワー0からスタートする場合の投稿頻度は
「毎日」がおすすめです。
ある程度のフォロワーを獲得している場合は、
少なくとも週2~3回の投稿を心がけましょう。
〈投稿のタイミング〉
利用ユーザーの多い時間に投稿することで、
より多くのユーザーに届く可能性が高まり、
いいねやコメントなどの反応も得やすい傾向があります。
Instagramが活発に利用されている時間帯は、
通勤・通学時の7~8時
お昼休憩時の12~13時
帰宅時の16時以降
ピークは20~22時です。
ターゲットの活動時間に合わせて、
投稿する時間帯を見極めることも大切です。
エンゲージメント向上を図る
①ユーザーと積極的にコミュニケーションを図る
フォロワーから投稿に対してコメントがあったら
可能な限り迅速に返信をしましょう。
ユーザーコメントだけではなく、
返信やいいね!などで対応することで
「双方向のコミュニケーションがある」とシグナルが溜まり、
親密度が高い関係として判断されます。
親密度とはユーザー同士の近さのことです。
Instagramのアルゴリズムにより、
アカウント同士の親密度が高いと
アカウントが表示されやすくなる仕組みになっています。
②いいね周り
自分のアカウントを見にきてもらえるよう
他のユーザーに「いいね!」をつけてアプローチするのが
いいね周りです。
いいねが多い投稿は検索上位に表示されやすくなるため、
フォロワーが増えやすくなります。
また、いいねをきっかけに
他のユーザーがプロフィールを訪れ、
フォローする可能性もあります。
具体的な方法としては、
3つの投稿にいいねをして、1つの投稿にコメントします。
3つの投稿に いいね をすることで、
アクションがあったという事が分かりやすくなります。
さらに、コメントをすることで
返信しなければ!という心理が発生します。
これは「返報性の法則」という心理学で、
相手から受けた好意などに対しお返ししたいと感じる心理を
利用したものです。
これらを実践してエンゲージメントを増やすことで
フォロワーの増加に繋がります。
いかがでしたでしょうか?
まずはフォロワーを増やすための仕組みを理解して
できることをひとつひとつ実践していくことが大切です。
地道な作業ですが、結果が伴ってくると
よりInstagramを楽しめると思います。
ぜひこの記事を参考にしてみてください!