WebマーケティングにおいてSNSの重要度が高まっている中、
「インスタグラム運用代行をして稼ぎたい」
と考えている人も多いのではないでしょうか?
今回は、
インスタグラムの業務内容、メリット、
身につけておくべきスキルについて
解説していきます。
インスタグラム運用代行とは?
インスタグラム運用代行とは、
企業やブランド、個人のInstagramアカウント運用を、
専門的な知識を持つプロが代わりにおこなうサービスです。
運用代行では、
フィード投稿やコメント対応、投稿用画像・動画制作から
アカウントのコンセプト設計やKGI/KPIといった戦略設計、データ分析まで
幅広く対応しています。

インスタグラム運用代行の業務内容
運用代行で依頼できる業務は、非常に多岐にわたります。
以下は、主な業務内容一覧です。
①アカウントの立ち上げ・・・SNSアカウントの選定、構築
②企画立案・・・効率的なSNS戦略を策定、目標達成に向けた計画
③投稿の作成・・・魅力的で関連性の高いコンテンツの制作、定期的な投稿
④広告出稿と運用・・・ターゲットにリーチするための広告を設計、その運用と管理
⑤フォロワーとのコミュニケーション・・・フォロワーとの積極的な交流、コミュニティを育成し、
エンゲージメントを高める
⑥コメントの監視・・・不適切な内容がないかチェック
⑦レポートの作成・・・SNS活動の成果を分析、定期的なレポート作成
⑧ミーティング・・・進歩状況の旧友や戦略の調整
運用代行の始め方、案件獲得の方法については過去の記事をご覧ください。
「案件獲得について」
https://note.com/preview/n902f2ef7cb4f?prev_access_key=0f38e158a8c0133579e8eb284d18dbc5

メリット
①未経験からでも始めやすい
SNS運用代行は、
他のフリーランスの職種に比べて
未経験からでも比較的始めやすいと言えます。
SNS運用代行は、
企業での実務経験がないとしても、
自身のSNSアカウントを運用するなかで
知識・スキルを磨き、実績を挙げれば
クライアントにアピールすることが可能です。
未経験から始める場合は、
まずは取り組みやすい案件から経験を積み、
少しずつ案件の幅を広げていくのが推奨されます。
②安定した需要が期待できる
SNSを活用する企業は増えており、
SNS運用代行を担う人材への需要は今後も拡大することが見込まれます。
企業がSNSを活用する目的は、
単なる広告だけでなく、
ブランドの認知向上や顧客とのコミュニケーションの強化、
ソーシャルリサーチなど多岐にわたります。
特にBtoCでは、
商品情報の発信やキャンペーンの実施など、
SNSを通じたダイレクトなマーケティングの重要性も高いため、
運用代行の仕事は拡大していくでしょう。
このような中、
フリーランスとしてSNS運用代行の仕事に取り組むことで、
活躍の場が広がる可能性があります。
③在宅・リモートで仕事ができる
SNS運用代行は、
その多くが在宅・リモートワーク可能な案件であるため、
柔軟な働き方が可能です。
SNSの運用代行の仕事では、
コンテンツの作成・投稿やフォロワーとのコミュニケーション、
広告の管理といったタスクが発生しますが、
これはパソコンやインターネット環境さえあれば成り立つ仕事です。
また、多くの場合は
クライアントとの打ち合わせややりとりも
ビデオ会議ツールを使うことでオンラインで行うことが可能です。
④マーケティング分野のスキルが身につく
SNS運用代行は、
マーケティングのスキルを学びやすい仕事です。
例えば、運用を続けるなかで、
「どのような投稿がフォロワーの反応を得られるか」
「どのような広告内容や広告タイミングであれば、インプレッションやクリック率が高まるのか」
といった分析は必須であり、
リサーチ・分析や企画提案といったスキルが自然に身につきます。
身につけるべきスキル
インスタグラム運用には
身につけないといけないスキルが多いですが、
これらは他の案件の際も活かすことができるので、
ぜひ習得していただきたいスキルです。
①デザイン
インスタは写真がメインコンテンツなので、
ビジュアルから伝わる情報が大きいSNSです。
いくら投稿の質が高くても、
パッとしないデザインではユーザーの目に留まりにくくなります。
フォントやフレーム、色のトーンなど一つとっても、
ほかのユーザーと差別化するには投稿のデザイン性が重要になります。
インスタ投稿デザインのポイントは、次の5つです。
1.色は3色以内に収める
2.フォントは1投稿に2種類以上は使わない
3.要素を詰め込みすぎず、余白を意識する
4.デザインの世界観を揃える
5.ターゲットに合ったデザイン
②ライティング
投稿内容やキャプションの文章作成時に
ライティングスキルは重要になります。
長すぎる文章やまわりくどい文章は最後まで読んでもらえません。
SNSライティングには
「いいね!」がつきやすい文章作成のルールがあります。
インスタライティングのポイントは、以下の6つです。
1.1文は60文字以内
2.可能な限りいらない情報を削る
3.文章全体に締める漢字の割合は3割目安
4.スマホで読まれることを前提に改行する
5.文節を意識して句読点を入れる
6.書き始める前に情報を整理する、書き終わったら推敲する
③マーケティング
インスタマーケティングとは、
インスタグラムを使ってターゲットに視覚的にアプローチをし、
ブランドや商品の認知度を上げたり売れる仕組みを作る
マーケティング手法です。
消費者は口コミやSNSの投稿をきっかけに購入することも多いため、
インスタマーケティングによって
商品やサービスの投稿を目にしてもらいやすくなると、
認知度のアップだけでなく売り上げのアップにもつながります。
以下の要素を適正化し、
それぞれの目的にあってアカウント運用をしていくことが求められます。
- ペルソナの明確化
- アカウントコンセプト設定
- 投稿方法の選定
- ハッシュタグの活用
- 自社サイトへの誘導
④動画編集
インスタグラムは写真だけでなく、
動画も主流になってきています。
リール作成において動画編集スキルが必要です。
スマホを使用し、
初心者でも簡単に動画編集可能なツールが多くありますので、
それぞれの特徴を確認し使用してみてください。

成功させるコツ
1.競合リサーチ
インスタグラム運用で成功するためには、
成功者から学ぶことが非常に重要です。
競合リサーチの場合は、
ライバルとなるアカウントをチェックするのが通例ですが、
SNS運用に成功しているアカウントなら、
ジャンル違いでもチェックする価値は十分にあります。
同じジャンルにかぎらず、
フォロワーの多いアカウントに注目し、
自分のアカウントの違いを観察しましょう。
以下の点に注目することで、ヒントが見つかることが多いです。
- フォロワー数
- いいね数
- コメント数
- 投稿頻度
- 投稿種類(リール投稿・フィード投稿・ストーリー)
2.継続的に更新する
SNS運用代行全般に言えることですが、
「続けること」がとても大切です。
まずは「稼ぐ」ことを一旦忘れ、
「ある程度見られるSNSアカウントに育て上げる」ことに
フォーカスしましょう。
フォロワーを増やしたいからと言って、
フォロワー購入サイトなどで
全くターゲット層とマッチしないフォロワーを増やしても
意味はありません。
地道な努力を継続し、
コツコツとアカウントを育てましょう。
3.日々の分析
SNS運用代行で成功する人は、
運用しているアカウントの分析を常に行っています。
投稿ごとのインプレッションや、
リンクのクリック数など、
インサイトから調べられることは全て見ておきましょう。
分析を続けることで、
「どのような投稿がユーザーにとって好まれているか」がわかり、
「どうすれば商品購入数を増やすことができるのか」を
判断する材料が増えていきます。
さらに効果的に運用するための方法や、
改善すべき点を知ることで、
成功に近づくことができます。
いかがでしたでしょうか?
今回はインスタグラム運用代行について解説しました。
インスタグラム運用代行は、
特別なスキルがなく未経験でも始めやすい仕事です。
簡単な作業であれば、
隙間時間を使ってスマホ一台で業務できる手軽さも魅力といえます。
インスタグラムは、
あらゆる企業が当たり前に活用している状況にあり、
運用代行で成果を出せる人材への需要は
今後も拡大することが見込まれます。
今から少しずつスキルを習得し、
活躍できる場を広げていきましょう。