G-6K0ECL30Q8

顔出しなしInstagram攻略

Instagram運用ノウハウ



「インスタするなら顔出ししないと伸びないよね?」
「インスタしてみたいけど、職場の人にはバレたくない」
このように考えている方はいませんか?

実は、顔出ししなくても
インスタを攻略できる方法があります!

今回は、顔出しせずインスタ運用をするための
アカウント設計や運用方法について
詳しく解説していきます。



顔出しなしのメリット・デメリット


インスタ運用において、
顔出しした方が有利だと考える方も多いと思いますが、
結論ジャンルによります。

絶対に顔出ししないと伸びないジャンルを選ばない限り、
顔出しの有無は関係ありません。

特にインタグラムは他のSNSに比べて、
顔出しなしで攻略可能なジャンルが多いので、
顔出しの有利・不利はジャンルの選び方が大きく関係しています。


<顔出しなしのメリット>

  • 見バレがないので、職業柄顔出しできない方でも安心
  • 再現性が高いため、複数のアカウントを運用できる
  • 容姿で差が生まれないため、発信の質で勝負できる


<顔出しなしのデメリット>

  • 人間味を出すのが難しい
  • フォロワーとの距離感が生まれてしまう

2つのデメリットをカバーできれば、顔出しなしでも全く問題ありません。

人間味、フォロワーとの距離感を解消できる方法を重点的に考えて
対策していく必要があります。




インスタグラムで顔を隠す方法


1. イラストを使う

写真の代わりにイラストを使用することは、
多くの顔を出さないインスタグラマーが実践している方法です。

特にオリジナルのイラストを用意できれば、
個性を出しつつ顔出しを防げます。

自身で用意するのが難しい場合、
「ココナラ」のようなスキルシェアマーケットで
描いてもらうのも1つの手です。

「困り顔」や「笑顔」など、
表情差分を用意しておくと使いわけができておすすめです。

アカウントの認知にもつながるので、
顔出しをしない場合にはぜひ活用してみてください。



2. アバターを使う

「SNOW」などの加工アプリを使用して、
AIアバターを作るのもおすすめです。

声や動きにあわせてアバターが動いてくれるので、
顔出しせずにリール動画の撮影ができます。

アバターであれば表情豊かに動かせるので、
インスタライブにも利用可能です。

アバターを活用すれば顔を隠しつつ、
フォロワーとのコミュニケーションを楽しめます。



3. 後ろ姿や首から下だけの写真を使う

その人らしさや雰囲気をもっとも重視するなら、
後ろ姿や首から下が写った画像を使用するのがおすすめです。

初期投資もかからない上、
プライバシーに配慮しつつ自身の個性を出すことが可能です。

顔出ししなくても、あの人のアカウントだ!と認知されやすい方法です。

4.スタンプやモザイクで隠す

顔だけをスタンプやモザイクで隠しましょう。

髪型や服装など見える部分だけでも
十分に自身の雰囲気が伝わります。

仮面をかぶるのは、
怪しい印象を与えてしまうので避けましょう。


インスタで顔出しなしで伸びるためのコツ



1.ジャンル選び

顔出しなしでうまくいくジャンルを見極める方法として、
2ステップあります。

①発信したいジャンルを決める。

②そのジャンルで顔出しなしでうまくいっているアカウントを最低3つ探す。

顔出しなしで運用しているアカウントが3つも見つからない場合は、
そのジャンルでの運用は諦めた方が賢明です。

3つあれば、顔出しなしでも運用できるという確信を得られます。

探し方の条件としては、

  • 半年で1万人フォロワーを獲得している
  • 180投稿で1万人フォロワーを獲得している

このどちらかの条件に当てはまるアカウントを探しましょう。

これらの条件をクリアしているということは、
最近伸びているアカウントということになります。

フォロワーが多くても、
過去に伸びただけのアカウントを参考にしないように注意してください。

それでは、顔出しなしでおすすめのジャンルをご紹介します。

  • 恋愛系:復縁、モテ、婚活など。案件が多く、競合も多いのでキャラクター設定が重要。
  • 金融系:NISA、積立NISA、資産運用など。案件単価が高く、フォロワー1人当たりの価値が高い。
  • 占い:恋愛占い、金運占いなど。案件が多く、ミステリアスな雰囲気作りが重要。
  • お得系:楽天、無料クーポン情報など。情報に価値があり、面白いキャラクター設定が重要。
  • 料理系:時短レシピ、ダイエット飯など。写真の撮り方が重要。
  • 夫婦の関係改善:夫婦仲を良くするためのノウハウなど。共感を得られる内容やタイトルが重要。
  • 暮らし系:掃除、貯金、便利グッズなど。憧れられる雰囲気作りが重要。
  • ハック系:Excel、iPhoneの裏技など。トレンドを抑え、分かりやすく意外性のある情報が重要。
  • メンタル系:HSP、自己啓発、手帳など。優しい雰囲気が重要。
  • グルメ・旅行系:情報、場所選び、写真・動画の撮り方が重要。夫婦やカップルでの運用がおすすめ。


その他にも、このようなジャンルが顔出しなしで発信しやすいです。

  • Canvaデザイン
  • 就活・転職系
  • お絵かき系
  • 副業系
  • インスタ攻略

上記を参考に、
自分が発信したいジャンルで顔出しなしのアカウントを
探してみてください。

また、競争率が低いジャンルはライバルが少なく攻略しやすいです。

そのためには、ジャンルをかけ合わせるのが非常に有効です。

たとえば「ダイエット×スイーツ」や「メイク×プチプラ」など、
関連性がある2つのジャンルを組み合わせてみましょう。

2. プロフィール欄を作り込む

アカウントを作ったら、まずプロフィール欄を整えましょう。

アカウントをフォローすることでどのような情報が得られるか、
明確に記載することが重要です。

ユーザーはプロフィール欄を確認したうえでフォローするかを決めるので、プロフィールが空欄だとフォロワーを逃す可能性があります。

以下3つの情報は特に大事なので、必ず書いておきましょう。

  • 簡単な自己紹介
  • アカウントのジャンル
  • ウェブサイトや他のSNSへのリンク

要点を箇条書きにしておくと、読者にわかりやすくなります。

発信すべき情報を簡潔かつ明確に伝えることを心がけてください。

3. デザインを勉強する

インスタグラムで顔を出さずにユーザーの目を引きたければ、
投稿のデザインには特に力を入れましょう。

統一感やカラーを意識すればユーザーの滞在時間を伸ばすことができ、
アルゴリズム的にも良い評価を得られます。

デザインの知識がない人は、
いいね数が多い投稿を真似することから始めてください。

作成していくうちにトレンドが理解でき、
どのような投稿がユーザーの目を引くかわかってきます。

4. 投稿の質を高める

顔出しなし運用の投稿作成では、以下の2点が重要になります。

  • 伸びる投稿のネタをリサーチする
  • 見やすいように投稿の中身を工夫する

顔出しなしの場合、1枚目は文章のみになってしまいます。

そのため、いかに分かりやすく情報をまとめ、
人の目に止まるようなタイトル、惹きつける文章を作成できるかが
重要になります。

フォロワーに常に有益な情報を与えられるよう、
質の良い投稿にこだわって作成していきましょう。

投稿の質を高めるためには、
常にトレンドや季節感を追求する必要があります。

常にSNSの動向をチェックし、自身のレベルアップに努めましょう。

また、顔出しなしの投稿では、
いかに分かりやすく情報をまとめられているかが重要になります。

顔出しありの場合、
表情や声色、雰囲気などで、多少分かりにくい情報でもカバーできますが、
顔出しなしの場合、そういった要素でカバーすることができません。

分かりやすい投稿を作る上で、やってしまいがちな間違いが
「情報の質を上げようとしてしまうこと」です。

しかし、今の時代、質の高い情報は、
少し調べれば簡単に見つかります。

そのため、情報の質を上げるよりも、
見やすさを重視した方が効果的
です。

見やすさ重視の投稿のコツとして以下のようなものがあります。

①画像や数字を使って具体的に説明する

文章だけではイメージしにくい情報は、
画像や数字を使って具体的に説明するようにしましょう。

例えば料理レシピであれば、
醤油適量、みりん適量、塩適量よりも、
醤油大さじ1、みりん大さじ1、塩小さじ1
と書いた方が、ユーザーはイメージしやすく行動に移しやすくなります。


②キャラクターに感情を入れる

顔出しなしの場合、表情が見えないため感情表現が難しくなります。

そこでおすすめなのが、アイコンの表情を複数用意しておくことです。

喜怒哀楽、それぞれの感情に合わせた表情のアイコンを用意しておき、
投稿内容に合わせて使い分けることで、
ユーザーに感情が伝わりやすくなります。

③吹き出しを使う

吹き出しを使うと、
キャラクターが話しかけているような印象を与えることができます。

<吹き出しを使う際のポイント>

  • 敬語ではなく、タメ口で話しかける
  • 口調を意識する(優しい、強いなど)
  • 方言を使う
  • 記号を効果的に使う
  • 投稿内容に対する感想ではなく、自分のエピソードを語る

④キャプションで人間味を出す

キャプションは、ユーザーに語りかけるように、
話言葉で書くようにしましょう。

感謝の気持ちや、投稿に込めた思いを伝えることで、
ユーザーとの距離を縮めることができます。



5. フォロワーと交流する

フォロワーとのインスタグラム上での交流は、
顔出しなしで信頼を築くためには特に重要
です。

コメントへの返信やフォロワーからの質問への対応は
欠かさず行いましょう。

顔が見えない分、言葉遣いや対応には細心の注意を払い、
フォロワーとの程よい距離感を保つことが交流の秘訣です。

コメントを増やす方法として、以下のような方法があります。

  • キャプションに「コメントください」と書く
  • クイズ形式で質問する
  • 投稿内容に関する質問をする

コメントがなかなか来ない場合は、
自分でコメントしてみるのも効果的です。

今いるフォロワーを大切にすることで、
新たなフォロワーも定着しやすくなります。

6. 投稿の頻度

投稿頻度の維持は、顔出しの有無関わらず重要です。

最低週2~3回の更新を継続してください。

投稿するタイミングも考えるとなお良いでしょう。

平日はユーザーが多い夜8時以降に投稿するなど、
ちょっとした工夫でも閲覧数は確実に変わります。

継続的な投稿は、
インスタグラムのアルゴリズム面でも良い評価を得られます。

頻度を維持するためには、
事前に投稿のストックを作っておくことが有効です。

7. 常に運用方法の改善を続ける




インスタグラムのトレンドは非常に流動的なので、
すぐに情報が古くなってしまいます。

特にアルゴリズムの更新・改善は閲覧数に直結するため、
常にXなどで最新情報を確認しましょう。






いかがでしたでしょうか?

顔出しなしでインスタ運用を成功させる方法について
解説しました。

顔出しありと顔出しなしでは
抑えるべきポイントが変わってきます。

しかし、しっかりとポイントを押さえれば
顔出しなしでもインスタを伸ばすことが可能です。

ぜひ、今回の内容を参考に
インスタ運用を始めてみましょう!

タイトルとURLをコピーしました