これまで多くの個人や企業から
Instagramに関する相談を受ける中で、
フォロワーが増えないアカウントには
共通点があることに気づきました。
それは
「プロフィールが魅力的でない」
ということです。
「このプロフィールでは残念ながら
フォロワーが増えません」
と率直にお伝えしなければならない
ケースが非常に多いのです。
フォロワーが増えない
アカウントの原因はプロフィールにある
繰り返しになりますが、
フォロワーが伸び悩んでいる
アカウントの多くは
「プロフィールが魅力的でない」
という共通点があります。
「でも、コンテンツがバズれば、
プロフィールが魅力的でなくても
フォロワーは増えるんじゃないの?」
そう思われるかもしれません。
しかし実際のところ、
それほど簡単ではありません。
これには、
ユーザーがアカウントをフォローする過程が
大きく影響しています。
まずは以下の図をご覧ください。
ユーザーはどのようにしてフォロワーになるのか?

上の図をご覧ください。
ユーザーは
以下のステップを経て
フォロワーになります。
①投稿を見て気に入る
②プロフィールを訪れて、
どのようなアカウントなのかを確認する
③自分に有益な情報を
提供してくれると判断したら、
フォローする
つまり、
コンテンツが優れていても、
プロフィールが魅力的でなければ
フォローされないのです。
さらに、
図の下部に記された数値にも
注目してください。
右端の
「フォロワー転換率」を
ご覧ください。
これは、
プロフィールを訪れた
ユーザーのうち、
どの程度の割合が
フォロワーになったかを
示しています。
例えば、
現在の転換率が4%だとします。
プロフィールの質を
向上させることで、
この転換率が8%になったと
仮定します。
どうでしょうか?
リーチ数は同じでも、
新規フォロワー数が倍増します。
リーチ数は
コンテンツ内容に左右されるため、
安定しにくいものです。
一方で、
フォロワー転換率は
一度高い数値が出ると、
その後も安定しやすいと
言われています!
たとえ大量の魚を集めても、
網に穴が空いていれば意味がありません。
同様に、
どれほどコンテンツの質を高めて
リーチ数を増やしても、
プロフィールが魅力的でなければ、
集まったユーザーが
フォロワーになることは期待できません。
このようなアカウントは
リーチ数が増えると
自然にフォロワー数も増えるため、
アカウントは急成長していきます。
だからこそ、
ユーザーに「フォローしたい」
と思わせるプロフィールを
作ることが重要です。
では、ユーザーが
フォローしたくなるプロフィール
とはどのようなものなのでしょうか。
次に、その詳細を見ていきましょう。
プロフィールは5つの要素で構成されています
Instagramのアカウントプロフィールは
以下の5つの要素で構成されています。
▼プロフィールを構成する5つの要素▼
- アカウントアイコン – アカウントの「顔」
- ユーザーネーム – ユーザーに「覚えてもらう」名前
- アカウント名 – アカウントのコンセプト
- プロフィール文 – アカウントの紹介
- ハイライト – 情報を整理する目次
これらの5つの要素は、
基本的には上記のような役割を果たします。
しかし、
工夫次第で
それ以上の効果を
引き出すことも可能です。
さらに、
各要素には
フォロワー転換率を
向上させるための
重要なポイントがあります。
① アイコン:ストーリーズで目立つことがカギ
アイコンがアカウントの
「顔」として
一番目立つ場所は、
フォロワーのホーム画面の
最上部に表示されるストーリーズです。
このストーリーズ表示欄では、
フォロワーとの親密度が高い
アカウントほど左側に表示されます。
親密度は、
フォロワーがどれだけあなたの投稿を見たり、
反応したりするかで決まります。
そのため、
ストーリーズ欄で
アイコンがタップされることも
親密度を上げるために重要です。
そこで大切なのが、
アイコンが「いかに目立つか」です。
フォロワーは
興味を持ってあなたのアカウントを
フォローしてくれています。
しかし、
情報があふれる現代では、
人が一つのことに興味を持続できる時間が
どんどん短くなっていますし、
競合もたくさん存在しています。
このため、
アイコンはできるだけ
目立つように工夫しましょう!
アイコンはアカウントの
コンセプトをわかりやすく伝え、
かつ目を惹くデザインでなければなりません。
そうでないと、
フォロワーの興味を
失ってしまいます。
興味を失ったフォロワーは、
ストーリーズ欄の右側に
表示されるようになり、
そこから戻ってくることは
ほとんどありません。
そうならないために、
アイコンはポイントを押さえて
目立つデザインにすることが
とても重要です。
まずは、
基本的なアイコンの種類を
事例とともに確認しましょう。
①イラスト

①は投資の情報発信アカウント。
お金のイラストで、「お金を貯める方法」を発信しているアカウントだというのが直感的にわかります。
②ロゴ

②は弊社、エストレのアカウント。会社のロゴと企業カラー、企業名を配置して、企業の公式アカウントであることを伝えています。
③キャラクター

③は関西のお出かけスポットを発信するアカウント。
④文字

④は文字だけのアイコンですが、
親しみやすい柔らかな色合いと
ポップなフォントを使用した
高い視認性が一番のポイント。
アイコンのデザインには2つのアプローチがあります。
アプローチ①:
ジャンルに適したフォント、色、イラストを使用する
例えば、
以下のように一般的なジャンルのイメージを
取り入れることがあります。
- 美容ジャンル=ピンク
- ミニマリスト=白黒
- レシピ=フォークとナイフのイラスト
これにより、
ユーザーはアカウントの性質を
直感的に理解しやすくなり、
興味を持ちやすくなります。
また、
上級者向けのアプローチとして、
逆張りのデザインを選択することもあります。
例えば、
投資系のアカウントでは
お金のイラストが一般的ですが、
それを逆手に取って
他のアイコンを使用することで、
競合との差別化を図ることができます。
先ほど紹介した
コスメアカウントのアイコンも、
この手法を取っています。
ただし、
これは直感的なアイコンとは異なり、
難易度がやや高くなる可能性があります。
デザインはインパクトを出し、
コンセプトをしっかり伝えることが重要です。
デザインのアプローチは
市場の状況によって
使い分ける必要があります。
これらの2つのアイコンデザインの方向性は、
アカウントが参入する市場によって
使い分けると効果的です。
ブルーオーシャンでは、
ジャンルに適したフォント、色、イラストを
使用するアプローチが有効です。
一方、レッドオーシャンでは、
逆張りのデザインを
選択することが効果的です。
もし、競合が少ない
ブルーオーシャンに参入する場合は、
ユーザーが直感的に
理解しやすいアイコンデザインを
選ぶことをおすすめします。
ジャンルが
直感的に理解されるアイコンは、
競合が少ない状況では
そのジャンルのスタンダードとして認識され、
先行者優位を築きやすくなります。
一方、
レッドオーシャンに参入する場合は、
差別化が最も重要な課題です。
そのため、
スタンダードとは逆の「逆張り」の
デザインをおすすめします。
キャラクター性を持たせたり、
そのジャンルでは
あまり使われない色やフォントを
試してみることで、
競合とは異なるコンセプトを
持つアカウントであることを
示すことができます。
②ユーザーネーム :ユーザーに「覚えてもらう」名前
次に、
ユーザーネームについてです。
ユーザーネームが
ユーザーの目に最も留まるのは、
アイコンと同様に、
フォロワーのホーム画面から見た時に
最上部に表示される
ストーリーズまたはフィード投稿です。
フォローしているにもかかわらず、
一目でアカウント名を
思い出せないことはありませんか?
これは、
一番接触頻度の高いストーリーズでは
「アカウント名」ではなく
「ユーザーネーム」が表示されるためです。
特に友達のアカウントは、
無意識のうちに「ユーザーネーム」を
覚えてしまうことがありますね。
日常的に
アカウントのホームに
わざわざ確認しに行くことはありません。
そのため、どのアカウントかの判断は
主にユーザーネームに依存します。
ユーザーネーム作りの4つのポイント!
①文字数は10〜12文字に収めること
②アカウントのジャンルが明確にわかること
③ローマ字読みや英語読みが簡単であること
④記号を適切に使うこと
①文字数は10〜12文字に収めること
ストーリー表示欄で
アイコンの下に表示される文字数の上限は、
おおよそ15文字です。
また、人が一度に認識できる文字数も
おおよそ15文字が限界とされています。
この表示文字数と認識のしやすさを考慮すると、
アカウント名は
10〜12文字に抑えることが適切です。
これらのポイントを
満たした事例を以下に示します。

②アカウントのジャンルが明確にわかること

ユーザーネームには、
例えば「cafe」「gourmet」などの
ジャンル名が含まれていると、
ユーザーは
アカウントの内容を
簡単に理解できます。
また、
ハッシュタグなどの検索を行う際に、
検索結果に表示されやすくなります。
③ローマ字読みや英語読みが簡単であること

ユーザーネームでは
英数字と記号のみを使用できます。
そのため、
ローマ字読みや英語読みがしやすい名前の方が、
ユーザーにとって読みやすく、覚えやすいです。
ただし、
日常的に馴染みのない英単語を
使用することは避けた方が良いです。
そうすることで、
ユーザーの記憶に残りにくくなってしまう
可能性があるため、注意が必要です。
④記号を適切に使うこと

英字だけが連続していると、
一塊のように見えて読みづらくなります。
そのため、
アンダーバーや他の記号を挿入することで、
読みやすさと見やすさが向上し、
他との差別化も図れます。
③アカウント名 :魅力的な名前とリズム感がポイント
アカウント名は、
ホームのアイコンの下に
太字の日本語で表示される、
いわばアカウントの題名です。
ユーザーがホームにアクセスした際に、
最初に目に入る箇所です。
▼ アカウント名のポイント▼
① 短くてもコンセプトを明確に表現する
② 語呂やリズムの良いキャッチーな言葉を選ぶ
Instagramのユーザーは
基本的に文字をあまり読みたがりません。
アカウント名は
日本語の太字で表示されますので、
視認性は高いですが、
長い名前はユーザーにとって負担となり、
認識が難しくなります。
そのため、
アカウント名は4〜6文字程度で、
コンセプトを短く明確に表現し、
語呂やリズムの良いキャッチーな言葉を
選ぶことが重要です。
このようなアカウント名を
作りたい場合に役立つ手法は、
以下の2つがあります。
▼ アカウント名の作り方の2つの手法▼
① ジャンルを表す言葉と
それを楽しんでいるときの気分を
組み合わせる
② テレビ番組や雑誌の名前を参考にする
しかし、上述の例のように、
短くて魅力的でありながらもコンセプトを
明確に表現する名前を考えるのは
容易ではありません。
そのような場合に、
以下に示す標準的な形式を
参考にしてください。
▼ アカウント名の形式▼
名前(4〜6文字) | コンセプト(10文字以内)
キャッチーな名前の後に、
コンセプトを補足する言葉を追加します。
たとえば、以下のアカウントが該当します。


このアカウントは最初は
「ハル|転職活動の攻略本」
という名前でした。
上記の形式を採用した
アカウント名としては優れていますが、
後半に発信者が
人事担当者であることを追加しました。
「ハル|人事が教える転職の攻略本」
とすることで、アカウント名に権威性を持たせ、
ユーザーからの信頼を高める効果がありました。
ただし、
文字数には注意が必要です。
補足的な部分でありながら、
アカウント名の一部ですので、
短く簡潔にすることが重要です。
声に出して読みやすく、
心地よいリズムや響きを持つことが重要です。
また、
アカウント名が長すぎると
ユーザーにとっては魅力が薄れるため、
できる限り短くすることが必要です。
④ プロフィール文:コンセプトに応じた個性を表現する
(※最も重要!)
プロフィール文は、
一般的にはアカウントや発信者に関する説明を通じて、
ユーザーに信頼感や興味を持たせる役割を果たします。
しかし、
アカウントのコンセプトによっては、
他の情報を含めることが
より効果的な場合もあります。
基本的なプロフィール文の作り方
▼ プロフィール文の必須要素▼
① 具体的なコンテンツ内容
② ユーザーが共感できるコンセプトのポイント
③ アカウントが伝えたいメッセージ
これらを明示することで、
アカウントのコンセプトが明確に伝わり、
ユーザーは「このアカウントは自分にぴったりだ」
と感じます。
特に
「ユーザーが共感できるコンセプトのポイント」
を提示することは、
心理学の「類似性の法則」に基づいた方法です。
類似性の法則とは、
自分と共通点のある人に親近感を覚える法則です。
例えば、
「コスメの考察会議」のプロフィール文では、
「SNSでよく見るあのコスメ 結局のところどうなの?」
がこの法則に適しています。
ユーザーはこれに共感し、
「私も同じように感じる!」と思い、
アカウントに親しみを感じ、
フォロワーになりたいと思ってくれます。
これらの要素を押さえることで、
しっかりとしたフォロワー獲得率が
得られるプロフィールを作成できます。
ただし、
アカウントのコンセプトが十分に明確で、
競合も少ない場合は、
他の形式のプロフィール文の方がより効果的です。
プロフィール文はユーザーをフォロワーに変える上で、
とても重要なのです。
ぜひ上記を参考に、
自分のプロフィールもブラッシュアップしてみてください!