「案件を獲得してマネタイズしたいけど
どうやったら案件がもらえるの?」
「自分で営業しないといけないのかな?」
とお悩みの方はいませんか?
案件といっても多くの種類や獲得手段があり
それぞれのメリット、デメリットをよく理解した上で
選択していく必要があります。
今回は、案件獲得のためのアカウント作成から
案件の種類・特徴まで詳しく解説していきます!
インスタグラム案件とは?
インスタグラム案件とは、
企業やブランドがインフルエンサークリエイターと提携して、
商品やサービスの宣伝やプロモーションを行う仕事です。
企業側が影響力のある人を起用し、
売上アップや認知度拡大を目的としています。
昨今、SNSのユーザー数増加に伴い、
企業案件の数も年々増えてきています。

案件獲得できるアカウント作り
案件を獲得するための方法はいくつかありますが、
どの方法でも共通して実施するべきことがあります。
案件獲得のためには、アカウントの設定や投稿は必須です。
これだけはやっておくべきなアカウント設定や投稿のポイントについて
解説していきます。
①アカウントを公開すること
アカウントを非公開にしてしまうと、
「フォロワーへのPRしかできない」ので、PRの効果も薄れてしまいます。
その結果、企業側が案件の依頼を見送るということにつながります。
②ビジネスアカウントへの切り替え
フォロワーの年齢、性別、アクティブな時間帯などの
詳細なデータを確認し、より効果的な投稿戦略を立てていきましょう。
③プロフィールの充実
自己紹介文は簡潔に、何を発信しているのかを明確に伝えましょう。
例えば、自分の得意分野(ファッション、フィットネス、グルメなど)や PR実績があれば、それを盛り込むと信頼感が増します。
④テーマ選定
インスタグラムで案件を獲得するためには、
自分のアカウントがどの分野で強みを持っているかが
明確であることが重要です。
⑤定期的な投稿
企業はアクティブなアカウントを好むため、
定期的に投稿することが重要です。
不定期な投稿や長期間の更新停止は、
アカウントの信頼性を損なう原因となります。
⑥エンゲージメント率を高める
案件を依頼する企業側にとって重要な指標は、
フォロワー数と
エンゲージメント率(投稿に対するいいねやコメントの割合)です。
ジャンルによっては少ないフォロワー数で案件獲得できる場合も
ありますが、フォロワー数が多い方が案件の幅も広がります。
フォロワーの増やし方については過去の記事を参考にしてみてください。
8/25「フォロワーの増やし方」
https://note.com/preview/nc28ac24c8e6b?prev_access_key=7b59ea57ce8c722bc5d1ac6b2946131a
エンゲージメントを高めるためには、
フォロワーとの交流が重要になります。
質問やアンケートを活用したストーリー投稿、
フォロワーからのフィードバックを反映させたコンテンツなどを
作ることで、フォロワーとの距離感が縮まり
エンゲージメント率向上につながります。
インスタグラム案件の種類と特徴
次に案件の種類、メリットやデメリットについて
理解を深めていきましょう。
①SNS運用代行
企業のSNSアカウント運用を代わりにすることで
その対価を報酬として得ることができます。
投稿やフォロワー管理、コメントへの返信、数値分析など、
SNS運用に関する業務全般を行います。
この後説明する⑦〜⑩のスキルを身につける必要があります。
②コンテンツ販売
自身で作成したテキストや動画などのコンテンツを販売し
利益を得ることをコンテンツ販売と言います。
自身で0から作ることができるので、
サービス内容と単価を自由に設定できることがメリットです。
オリジナルのサービスであるため、
ユーザーの信頼を得るところから始める必要があり、
集客の難易度が高いです。
③アフィリエイト
企業の商品やサービスを紹介して、
読者にその商品を購入してもらえたら報酬が発生する仕組みです。
手軽にさまざまな商品を扱うことができます。
企業の商品やサービスであるためユーザー信頼度は高いですが、
それをどのように伝えるかという点が難しいため
コンバージョンのハードルが高いと言われています。
④PR案件
企業がSNSなどで影響力のあるインフルエンサーに
自社の商品やサービスを宣伝してもらうことです。
DMやメールなどで企業から案件依頼が届くため、
始めやすい案件獲得方法です。
比較的フォロワー数が少なくても案件獲得ができるため、
初心者におすすめです。
ただし、扱う商品の幅が狭く、
美容系や食品系のサンプルに偏りがちです。
色々な商品を扱いたい方は自ら営業し幅を広げていく必要があります。
⑤M&A
SNSアカウントの売買のことです。
実績のあるアカウントをお持ちの方、
手放したいアカウントをお持ちの方は、
短期的に最大報酬につながります。
言い値の価格販売になるので営業力、交渉力が必要になります。
⑥再生回数
動画の再生回数に応じて収益が発生する仕組みです。
YouTube、TikTok、インスタグラムのリールなどが該当します。
⑦〜⑩はインスタグラム運用に必要なスキルです。
インスタグラム運用には身につけないといけないことが多いですが、
これらは他の案件の際も活かすことができるので
ぜひ習得していただきたいスキルです。
⑦デザイン・・・投稿のデザイン作成
⑧ライティング・・・投稿内容やキャプションの文章作成
⑨動画編集・・・インスタグラムリールなどの動画作成
⑩マーケティングコンサル・・・マーケティングの課題を洗い出し、戦略を立案などの運用を支援する

案件獲得をする方法
案件を獲得する方法は大きく3つに分類されます。
1.案件依頼が来るのを待つ
2.気になる企業へアプローチ
3.ネット上で業務委託の仕事を発注・受注できるサービスへ登録
1に関しては、
案件依頼をしたいと思われるようなアカウントや投稿を
作成していくことが重要になります。
ファンを増やし、人気なアカウントになるよう
コツコツ育ていく必要があります。
今回は2、3における具体的な方法を紹介していきます。
①クラウドソーシング
インターネットを介して不特定多数の人に業務を依頼する
ビジネス形態のことです。
例)クラウドワークス、ココナラ、ランサーズ
登録するだけで自分の求める内容の案件を探すことができるので、
まず最初に取り組むべき方法です。
クラウドソーシングにも多くの媒体があるので、
それぞれの特徴をリサーチしてチャレンジしてみましょう。
②テレアポ
電話を使って見込み顧客にアポイントを取り付ける営業手法。
③フォーム
企業ホームページの問い合わせフォームへ直接メールを送る営業方法。
②③は確度の高いアポイントに繋がりやすい、
SNS未経験の場合が多くサービスに対する満足度が得られやすい、
という特徴があります。
④SNSのDM
DMを使用し企業に営業する方法です。
営業相手はすでにSNSを使用しているため、
その中で課題や悩みは何か探り、改善に向けた提案をしていくことで
案件獲得につながります。
⑤紹介営業
既存の顧客に新しい顧客を紹介してもらう営業のことです。
すでに信頼関係が確立されているため、
アポイントや成約率が高いと言われています。
⑥採用媒体
求人媒体で案件を探す方法です。
(例)indeed、エンゲージ、求人ボックス、Wantedly、doda
雇用形態について直接交渉することで、
クラウドソーシングに近い形での働き方が可能になります。
⑦広告媒体
広告を出して自分のビジネスに関する情報を告知する方法です。
(例)meta、リスティング(Google、Yahoo)、LINE、YouTube、TikTok
費用が高く、初心者にはハードルが高いため、
他の案件獲得方法を経験してから挑戦してみましょう。
⑧オンラインサロン(コミュニティ)
LINEやX、Instagramで検索しコミュニティを見つけ、
その中でアプローチする方法です。
ビジネスマッチングのアプリやサイトがあるため、
マッチングした相手に自分のビジネスを営業し、
案件獲得に繋げましょう。
いかがでしたでしょうか?
自分に合う案件の種類や獲得方法について知るためには、
まずは範囲を狭めずに試してみることが重要です。
初心者でも始めやすいものから
ひとつひとつ取り組んでみましょう!