G-6K0ECL30Q8

インスタグラムインサイト分析

Instagramインサイト分析


「インサイトの見方がイマイチわからない…」
「インサイト分析をして効果的に投稿を改善していきたい!」
とお考えの方はいませんか?


インサイトは便利な機能である反面、
難しい印象を持っている方も多いのではないでしょうか。


今回は、2025年最新版!インスタグラムインサイト分析方法を
徹底解説していきます。

インサイトとは


インスタグラムインサイトは、
ビジネスアカウントが利用できる分析ツールで、
投稿のパフォーマンスやフォロワーの動向を確認できる機能です。


インサイトを活用しなければ、
たとえ投稿がバズったとしてもバズった理由が解明できないため、
次に活かせません。


インサイトを確認し、数値的な根拠を得ることで、
コンテンツの改善や効果的なマーケティング戦略の策定が可能になります。

インサイト分析の考え方


インスタ運用をする際は、インサイトの確認だけでなく、
分析や改善を繰り返す必要があります。


インサイト分析の基本的な考え方3ステップを解説していきます。


①アカウント運用の目的を明確にする


まずは、アカウントの運用目的を明確にすることから始めましょう。

  • 認知度を増やしたい
  • リンクへの流入数を増やしたい

など最終的なゴールを確認しましょう。

目的が決まれば、追うべき数字が見えてきます。


特に重要とされることの多い指標について紹介します。

  • 投稿の保存数
  • プロフィールクリック率
  • フォロー率


期間と数値目標を確認しておきましょう。


②現状の把握と仮説の実行


目標とする数値が明確になったら、
現状との差分を確認する必要があります。


「投稿の保存数やいいね数はどうか」
「プロフィールクリック数はあるか」
「プロフィールクリック数に対してフォロワーの増加数はどうか」
などを確認します。


現状のアカウントを知ることで、改善点が明確に見えてきます。


また、改善点が明確になったら以下のような仮説を立てて実施しましょう。


■保存数が低い
→あとで見返したいと思える内容に変更


■フォロー率が低い
→投稿とプロフィール内容を統一
フォローするメリットを明確に


③仮説の実証結果をもとに改善方法の立案


ステップ2で仮説の実施をしたら、実証結果の分析を行う必要があります。

改善前後の投稿で数値の比較をしてみましょう。


このときに重要なのは、
複数の改善を同時に実施せず、1つずつ試すことです。


複数の要因が重なると、
どの施策に効果があったのか判別できなくなるため、
順に仮説の実証をしていきましょう。


期待した効果が得られない場合は、
再度仮説を立てて実証を繰り返す必要があります。

インサイトで確認できる数値


インサイトで確認できる数値は数多くあります。


例えば、
「投稿時間をいつにしようか迷っている」
「投稿内容はペルソナに刺さっているのか」
などを確認したい場合は、下記の数値が役立ちます。


①リーチ(アカウントに対して、ユーザーがとった行動に関する数値)

  • リーチ数:投稿を見たユーザーの数(1人のユーザーが3回見た→リーチ数は1)
  • インプレッション数:投稿がユーザー画面に表示された回数(同じユーザーが投稿を5回見た→インプレッション数は5)
  • プロフィールアクセス数:ユーザーがプロフィールに遷移した回数
  • ウェブサイトタップ数
  • [メールを送信]ボタンのタップ数
  • [電話する]ボタンのタップ数


②インタラクション(いいねや保存といったユーザーが全投稿に対してとった行動に関する数値)


インタラクションを見ることで、その投稿に対してユーザーの反応は

どれくらいあったのかを把握できます。

  • インタラクション数
  • いいね数
  • 保存数
  • シェア数

③オーディエンス(フォロワーの属性)

  • フォロー数
  • フォローをやめた数
  • トップの場所:フォロワーの多い地域
  • 年齢層
  • 性別
  • ユーザーが最もアクティブな時間

④各投稿に関する数値


インサイトでは、1つひとつの投稿に関する詳細な数値(7日間分)も
確認できます。

  • 投稿のいいね数/コメント数/シェア数/保存数
  • リーチ数
  • インプレッション数(閲覧数)
  • プロフィールへのアクセス数
  • フォロー増加数

このインサイトで閲覧できるインプレッション数は、
そのインプレッション数(閲覧数)のうち、
どこからどれくらいの数の流入があったのかまで詳細に把握できます。

そのためインプレッション数(閲覧数)が伸びた投稿があった場合に
インサイトを利用すれば、
ハッシュタグがうまくいったのか、それとも発見欄でより多くの人にレコメンドされたのか、
など次に繋がる分析ができるのです。

インサイト分析に重要な数値4つ


「数値が多すぎてどれを見ればいいのかわからない」
「本当に重要なデータだけを知りたい」
という方に向けてインサイトで見るべき重要な数値4つを
ご紹介していきます。


見るべき数値は以下の4つです。


1.保存率


「保存率」は、自身の投稿がリーチしたユーザーに
どれだけ保存されたかの割合
を示す数値です。


「保存」すると後で再度投稿を見返すため、
ユーザーがインスタグラムを利用して
滞在する時間が見込めることになります。


そのため、インスタグラムは保存率の高い投稿を優先的に表示します。


つまり、インスタグラムの運用で保存率を高めることは、
様々なユーザーに優先的に投稿が表示される(リーチ数が拡大する)ことに繋がるため、アカウントの成長にとって非常に重要と言えます。


保存率の計算方法は、以下の通りとなります。


保存率=保存数÷リーチ数×100


この保存率は2%を越えれば投稿は伸びやすくなり
3%を超えると高い確率でバズを引き起こします。


▶︎保存率を伸ばす方法:「また後で見よう」と思われる投稿をする


保存率が高い投稿を生み出すためには
以下の4点を意識する必要があります。


①情報量の多いコンテンツを投稿する
 例:○選などのまとめ投稿


②「また後で見よう」と思われる投稿をする
 例:知識・ノウハウ系


③自分でも真似できそうと思わせる投稿をする


④保存を促す画像をつける


「保存してね!」と書いてあると、
人間は無意識的にその通り行動する確率が上がるので、
必ず入れておきましょう。


2.ホーム率


ホーム率とは、自分の投稿がフォロワーのホームで
どれだけ閲覧されたかを示す指標
のことです。


「ホーム率が高い=親密度が高い」ということになります。


そして親密度が上がれば、フォロワーの質も高くなるため、
コメントやいいねといったエンゲージメントがつきやすくなり、
人気投稿でレコメンドされやすくなる
のです。


レコメンドされると、自ずとリーチ数も伸びていきます。


このような経緯からホーム率は重要な指標であるといわれてます。


保存率の計算方法は、以下の通りとなります。


ホーム率=リーチ数÷フォロワー数×100


ジャンルにもよりますが、
ホーム率が60%を超えると比較的バズが生まれやすくなります


▶︎ホーム率を伸ばす方法 :ストーリーズを活用して親密度を高める


ホーム率上げるためには、フォロワーとの親密度を高める必要があります。


そもそもフォロワーとの親密度は、
シグナルというアクションをユーザーが行うことで上がっていきます。


具体的にシグナルは以下を指します。


①投稿へのいいねやコメント、保存
②ストーリーズへのアクション、スタンプ、コメント
③DM
④アカウントでの滞在時間


特に有効なのがストーリーズの活用です。


ストーリーズに実装されている質問ボックスやアンケートを利用して、
ユーザーから反応をもらうという施策をすることで、
短期間でかなり回答者が増えたという例もあります。


3.プロフィール遷移率


プロフィール遷移率は、
投稿からプロフィールに遷移したアカウントの割合のことを指します。


プロフィール遷移率が重要な理由は、
プロフィールに訪問してくれないとフォロワーが増えないためです。


フォローボタンはプロフィール画面でしか押せないため、
どんなに投稿が見られてもプロフィールに遷移されなければ、
フォローにはいたりません。


そのためプロフィール遷移率は、
フォロワー数のアップに寄与する重要な指標となります。


プロフィール遷移率の計算方法は、以下の通りとなります。


プロフィール遷移率=プロフィールアクセス数÷リーチ数×100


プロフィール遷移率は、まずは3~5%を超えているか確認しましょう。 


▶︎プロフィール遷移率を伸ばす方法


①次回の投稿を予告する
(シリーズものの投稿をする、など)


②投稿のなかに、他の投稿に遷移させるような仕組みを作る


③ターゲットにあった投稿をして「他の投稿も見たい!」と思わせる


4.フォロワー転換率


フォロワー転換率とはプロフィールに遷移したユーザーの中で、
フォロワーになったユーザーの割合
のことです。


どんなに投稿が魅力的で多くのユーザーがプロフィールに遷移したとしても、そのユーザーがフォローしてくれなければ意味がありません。


フォロワー変換率はフォロワー数に直結するため、
上げるべき数値の1つです。


まずは、6〜8%を達成できているか確認しましょう。


▶︎フォロワー転換率を伸ばす方法


フォロワー転換率を伸ばす方法は、
プロフィールでいかにユーザーに「フォローしよう!」と
思わせられるかどうかです。 


①「誰に、何を届けるのか」を明確にする
 例:「ダイエットで10キロ痩せたい方のために、実体験ノウハウを提供」


②改行して読みやすくする

③ハイライトを活用する

④おしゃれさだけにこだわらない


ユーザーはプロフィールを見て、フォローするかどうかを決定します。


「とりあえず説明をしているだけ」「おしゃれさばかりに注力していた」
という方は修正しましょう。 



いかがでしたでしょうか?


インサイト分析では下記の4つの数値を確認していきましょう。

1.保存率
2.ホーム率
3.プロフィール遷移率
4.フォロワー転換率


インサイト機能を使って正しく分析できれば、
アカウントの改善点が見えてきます。


この記事を参考に、一つ一つ確認していきましょう。

時代に左右されないSNSスキルを習得しませんか?

・ゆくゆくは今の仕事を辞めたい
・SNSを始めたけどフォロワーが増えない
・時間や場所に自由な働き方をしたい

このようなお悩みをお持ちの方はいませんか?

エストレは、Instagram運用代行を担うプロフェッショナルを育成するスクールです。

まずは以下のリンクから、無料で勉強会に参加してみませんか?

Instagramインサイト分析
estre_snsをフォローする
タイトルとURLをコピーしました